日常でも重宝される収納ボックスを作ろう!
DIY初心者の主婦が「出来た」を体験した講座をそのままマニュアル化!
この動画を見れば誰でも簡単に収納ボックスを作ることが可能です。
※販売は最下部からアクセス出来ます
もくじ
まずは下の画像を見てください。
これは私の企画【DIY個別教室】でDIYの初心者だった主婦のNさんに私がサポートして作っていただいたものです。
Nさんは当初インパクトが多少使えるぐらいのスキルしかありませんでしたが、大小5つの収納ボックスを作り、それをコの字型に配置し「小上がりの掘りごたつ」を作りたいという希望でした。
※実際にNさんが作った収納ボックス
教えたといっても実際に会って教えたわけではありません。
ではほぼ素人同然の彼女がどうしてここまで作れるようになったのか?
それはカミヤ先生が1から丁寧に動画で解説をし、その動画をNさんが忠実に実践したからです。
その後もわからない点などの質問をメールで聞き出し動画で解答。
そのつど解決しながら制作いたしました。
動画の数は30本以上。
Nさんの作った収納ボックスを見て私は、配布したその動画を見れば誰でも「収納ボックス」を作ることは可能だと確信しました。
その動画集を見やすいようにまとめたのが、この【収納ボックスの作り方マニュアル】です。
問題点を1つ1つ浮き彫りにし解決した動画を見れば、DIY初心者さんが不安に思っている点を解消できます。
材料や使う工具、金具など細かく解説しているので迷いなく作ることが可能になります。
しかも電動工具の中でも初心者さんが躊躇する「丸ノコ」「トリマー」についても動画にて解説・指導いたしました。
「丸ノコ」「トリマー」についてはNさんも初めて使いましたが今では日常的に使うほどスキルも向上しています。
そんなDIY初心者さんが安心して作れる【収納ボックスの作り方マニュアル】になりました。
Nさんは実際に私が大小2種類のボックスを、作業固定を細かく説明ながら作った動画を真似して作っただけです。
※画像は動画内のキャプチャ
あなたはこんな壁に当たっていませんか?
そんなことはありません。
今まで作り方を知らなかっただけ、見たことがなかっただけなんです。
動画を見ながら自分のペースで作れば誰にでもキレイに作れるようになります。
収納ボックスで使う電動工具はもちろん、今後DIYで使う必要最低限の工具をも紹介します。
丁番の基礎を細かく解説しているのではじめての人でも失敗しません。
スキルに合わせて数パターンご用意しています。
ズレる原因はまっすぐカットすることができないから。
丸ノコでまっすぐ切る方法を教えますのでピッタリ合わさります。
もし不安なら正確なカットの良材もご紹介しますので安心です。
ちょっとしたコツを覚えるだけでプロ並みの仕上がりに大変身!
今後どんな家具にも応用できます。
収納ボックスの作成スキルはDIYの基本スキルが詰まっています。
ちょっとしたコツなので動画を見て作れば家族みんなから「すごい」と絶賛されます!
確かに幅の広い材は高価です。
ですが狭い材を接ぎ合わせることで材料代を抑えることができます。
その方法も解説します。
収納ボックスのマニュアルではDIYで大活躍するトリマーの使い方を覚えることができます。
ちょっとした面取りから、取手部分の作成など今後の家具作りに応用出来ます。
オススメの格安トリマーもご紹介いたします。
動画を真似するだけなので誰でも作ることができます。
しかもカミヤ先生のメールサポート付きなので完成までを手助けします。
DIYを文章だけで伝えるのはとても難しいです。
細かな点やコツなどは表現が難しく、ページ数も膨大になってしまいます。
あなたもDIYの書籍を見てこんな経験はありませんか?
【収納ボックスの作り方マニュアル】では30本以上の動画を収録。
私はYouTubeで毎週1本の動画をアップしていますが、それを30本も作るとなると半年以上もかかってしまいます。
動画1本にかかる労力は半端ではありません。
ですが写真では細かい点が伝わらないので動画を作成することにしました。
動画は細分化されているのでわからないところを繰り返し見ることが可能です。
しかもサイトですのでDVDのようなわずらわしさがなく、スマホがあればどこでも見直すことが出来ます。
こういった部分は冊子では表現出来ない部分になってきますが動画なら一目瞭然です。
このマニュアルはDIY歴の浅い主婦の方(Nさん)を有料でサポートした時の動画を使って解説しています。
その主婦の「Nさん」は始めはインパクトを使うのがやっとでした。
トリマーや丸ノコはもちろん使えません。
しかしこの動画を配信したところ、たちまちトリマーを購入し使うことができるようになりました。
(安価なオススメのトリマーもご紹介します)
さらに怖いと言っていた「丸ノコ」にも挑戦。
今では創作意欲がどんどん膨らみ、楽しみながら丸ノコを使っています。
※実際に主婦のNさんが丸ノコを使っている画像
Nさんはとにかく真面目で私が言ったことを忠実に真似して再現してくれました。
もちろんまだまだ未熟ではありますが、それは経験で必ず良くなっていくレベル。
大切なのはまずは忠実に真似をすることにあるんです。
でも、ここまで大きな物になるとは私自身びっくりしたのですがNさんの「大きな収納ボックスで掘りごたつを作りたい!」という強い意志によって貫き通しました。
まあそういった頑固さもDIYでは大切なことです。
なので、もしあなたがまだ何も工具を持たない状態でも「作る」という意志さえあれば、すんなり始めることができると思います。
有料教材「プロ並みのローテーブルマニュアル」の一部、「板の接ぎ合わせ方法」を掲載いたします。
板の接ぎ合わせを身につけることで、好きな大きさの広い板を作り出すことができ、価格を抑えることができます。
またトリマーでの違った加工方法や、ベルトサンダーの使い方を習得できます。
私のメール講座にて条件を満たした人にのみ配布している「棚の作り方動画」をプレゼント。
この動画は過去3000円で販売していた動画で、すべての基本となる動画集です。
「DIYカミヤの木材販売所」はもちろん、その他の家具作りに役立つ通販サイトをご紹介します。
また会員さんから集めた情報でボリュームもアップしていきます。
マニュアル内に関してのお問い合わせはすべてお答えいたします。
ご質問にはにはできるだけ早く解答いたしますので、夜中でも朝早くでもすぐにお聞きください。
一般の書籍には質問など一切出来ませんよね?
いわば売りっぱなしです。
カミヤ先生はそんな無責任なことはしません。
いつでも聞いてください!
この【収納ボックスの作り方マニュアル】はDIY初心者さんでもとっつきやすいレベルになっています。
なので私も「DIY初心者さん」に向けてまずは手頃なサイズの収納ボックスを作って欲しいという思いが詰まっています。
まあ実際動画を見ればそれほど苦もなく作れてしまうでしょう。
そう、1歩目の階段としてこのマニュアルを提供したいので、お値段についてもかなり抑えたいと考えました。
しかも4つの特典もお付けして「4000円」!
・
・
・
と言いたいところですが、期間限定で今だけ「20%OFF」の「3200円」で販売いたします。
今だけ3200円(20%オフ!)
今すぐクリックして購入!
※サイトですのでDVDをお送りすることはありません。
※海外からの閲覧はできません
※クレジットカード払いはお支払い後すぐに閲覧可能
※銀行は「ゆうちょ銀行」「ジャパンネットバンク」に対応
※入金確認後12時間以内には配信いたします
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
塗料の撹拌におすすめSK11ペイントミキサーシリーズ!一斗缶にも使えてドリルドライバーで簡単撹拌
マキタ18Vの電動工具に14.4Vのバッテリーを着けたら7~8割の速度で回ります
シンワのスライダーはエルアングル専用 丸ノコとの相性もあるので注意
マキタ18Vバッテリー用Banggoodの格安ジグソーを使ってみた
SK11やE-Valueのコーナークランプ色々 特徴や価格、使いやすさを徹底レビュー ラチェットクランプの外し方も解説
コメントフォーム