僕がDIY家具を作る時にこだわっているのが、「ベニヤ、コンパネ」を使わない事です。
治具や接合にベニヤを使うことはありますが、やはり見えるところは無垢材で作りたいですね。
無垢材の弱点としては幅の広い材料は値段も高く、調達も難しいという点にあります。
しかし棚板や天板など広い板が欲しい時は、「接合」つまり接ぎ合わせることで解決できます。
DIYレベルはかなり高いですが、慣れてしまえばそれほど難しいものではありません。
是非、板の接合方法を覚えてくださいね。
もくじ
まず板の接合方法の種類を簡単に説明します。
フローリングなどに使われる接合方法として
・本実加工
・相じゃくり加工
・雇い実加工
などが有名な接合加工です。
しかしこれらの加工方法は、端から端まで加工してあるので木口まで加工が見えてしまいます。
家具をDIYするには致命的ですね。
※木口(こぐち)
木材の材軸に直角な断面。
根もとに近いほうを元口 (もとくち) ,梢に近いほうを末口 (すえくち) といい,丸太材では,木口は元口をさすことが多い。末口は元口に比べて細く,円形になっているのが普通。
しかし雇い実を上手に使うことによって接ぎ合わせることが可能です。
少し高度ですが、接ぎ合わせができるとDIYの家具作りの幅を広げることができますよ。
板をつなぎ合わせる方法として用いられる「雇い実」はどちらの板にも溝をついて、実の部分を別の材料から用意しつなぎ合わせる加工方法です。
実に別の材料を雇うことから「雇い実」と呼ばれるんですね。
この方法で雇い実にするときビスケットを使う方法があります。
ビスケットはボンドの水分を利用して膨らみ、「目違い」をなくすという物です。
しかし何回かビスケットを使ってみたのですが、かなりスカスカで膨らむ前にボンドが固まってしまい目違いが多く出てしまいました。
クランプやハタ金で締め付けるので、目違いを直すほど動くことができないんですね。
そこで雇い実に最も適したものがホームセンターで売っている4㍉のベニヤ板です。
22㍉に幅を落としたベニヤを雇い実にして使います。(トリマーのビットによって幅は変更)
厚みがピッタリなので目違いを極力なくすことができますよ。
加工面をボンドで接着し、ハタ金やクランプ等で締め付け乾いたらサンダーで仕上げます。
手順を動画と下記の記事で紹介しますので確認してくださいね。
Sponsord Link
荒木をプレーナー等で仕上げるか、もしくは削られた材料を購入します。
接ぎ合わせる面を手押しカンナか丸のこでまっすぐに揃えます。
材料の接合面を自動カンナか丸のこで仕上げます。
今の丸のこはチップソーなので仕上がりも綺麗で、ピッタリくっつきますよ。
接ぎ合わせる材を4㍉のビットを付けたトリマーで加工します。
トリマーに4㍉の溝つきビットをつけ、木口に加工後が見えないように加工します。
棚などを作るときは溝の加工を端から端までおこなわず、手前で止めることによって木口に加工面が出ないようにします。
逆に木口が隠れてしまうようなときは、端まで加工しても問題ありません。
加工した面のバリを取り木工用ボンドを少しはみ出るくらいつけます。
ホームセンターなどに売っている4㍉のベニヤを幅22㍉に幅を落としたものを用意いしておき、溝に入れ「雇い実」にします。
当て木をしクランプで締め、3~4時間ほど乾かします
乾いたら長さをカットします。
カットは自身があるなら先に切っても良いですが、接合した後に切ったほうがキレイにカットできます。
目違いをベルトサンダー(#120→#240)で荒削りし、表面や木口をオービタルサンダー(#180)で仕上げ完成です。
この動画では簡単に説明していますが、もっとわかりやすく誰でもできるように教材を作りましたので、興味がある方はこちらを見てくださいね。
↓
今回2枚の板を接ぎ合わせるのに使った工具や材料は
板をもっと簡単につなぎ合わせるには、先ほどの雇い実加工をやらず、直接貼り合わせます。
接合面だけ手押しカンナか丸のこで真っ直ぐにしておき、ボンドのみで接合します。
クランプやハタ金で止め、仕上げるまでは上記と同じです。
この方法の注意点はボンドだけで接合されているので、強度も低くなります。
といっても意外に強いのが木工用ボンドです。
天板や底板に使い側板にビス止めするような使い方なら強度も問題無いでしょう
それよりも問題なのは「目違い」が起こりやすいということですね。
材が短ければわかりづらいですが、長くなると「目違い」も大きく出やすいです。
この「目違い」を取るのに、サンダーだけではなかなか取ることができませんので細心の注意が必要ですね。
他にもダボで止めるという方法もありますが、ドリルでまっすぐ穴を開けるのは割りと難しく、精度に欠け、やはり「目違い」は起こります。
用途に寄って使いわけましょう
関連動画↓
ダボ、ビスケットを使わない簡単板の接合方法!広い板も作り放題!
板の接合、接ぎ合わせ方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
DIYで無垢材を使うとなると板の接合は必ず覚えた方が良いスキルですね。
多少時間がかかりますが、広い板は高価なので節約にもなります。
是非挑戦してみてくださいね。
このブログでは、あなたの作って欲しい物を作ったり、知りたい作り方などを紹介したいと思っています。
どんなことでも良いのでコメントいただけると励みになります。
関連記事
ダボ、ビスケットを使わない簡単板の接合方法!広い板も作り放題!
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
【2024年】藤原産業の新商品内覧会の様子(前編・後編)
【UG】和風座卓の作り方 はぎ合わせや鬼目ナットや強度のある脚の作り方などコツを解説
マキタ純正超え!エネライフ18V互換バッテリー1850・1855B/HCや薄型1828・1825B/Tなど
SK11のZOID-02~09でガルバ、鉄、アクリル、石膏ボード、サイディングなどを切る
いつも楽しく拝見させて頂いております!
質問させて下さい。
当方、トリマーの購入を予定しております。
はじめに揃えておいた方が良い、よく使う
ビットを教えてくださいませんか⁈
よろしくお願い致します。
片桐さんコメントありがとうございます。
ボーズ面と板の接合で使う雇い実の溝切り用ビットは良く使います。
ただご自身の良く使うものは色々探してみてくださいね。
はじめは色々入ったセットのものを購入し気に入ったビットをグレードアップしていけば良いと思います。