庭の木が以上に高くなってしまったり、家や建物のすぐ横だったり、電線に当たってしまって困ったことはありませんか?
そんな庭の木の伐採費用や方法の話をしてみようと思います。
どうもカミヤ木工のカミヤです。
以前町内(愛知県豊川市当古町)の神社の本殿の横に15mの枯松が立っていて、その木の伐採を頼まれました。
背の低い庭の立ち木を伐採する業者はどこにでもいますが、10mを超える木を切れる業者はそんなにいません。
クレーンやレッカーを使うのが一般的ですが、どうしても費用が高くなってしまいます。
私カミヤは昔、兄貴と山で「木こり」をしていました。
兄貴は現在も空師として活躍中です。
今後は伐採なども手がけて行こうと思っているのですが、そんな木材マスターのカミヤが庭の木の伐採について話します。
神社に生えた15mの枯松の伐採もした動画があるので是非参考に見てくださいね。
空師カミヤって何者?
まずは動画をご覧ください
一般的に庭の木の伐採というといくらでしょう?
「庭の木 伐採 費用」と検索すると出てくると思うのですが、「1本2,000円~」なんて文言が出てきますよね。
でもこれは最低料金なので、1番小さな苗木でもその値段だし、何だかんだで結局色々オプション的な物を付けられて高くなるのが当然です。
こういった業者は「全国どこでも」という謳い文句で営業をしていますが、ようは下請けの会社がたくさん提携をし、利益を上乗せしているに過ぎません。
なので実際はどんな業者が来るかわかりませんし、シルバー派遣だったり、ド素人が来たりします。
そんな業者が切れるぐらいならDIYで自分で切ったほうが良いですね。
もっと背の高い木が庭にあったり、家のすぐ近くに木が立っていたり、電線があったり、作業車が入れないようんなときはどうなのか?知りたいですよね?
↓↓↓
見てると簡単にできそうですが、はっきり言ってめちゃくちゃ怖いです。
風で揺れるし、枯松はいつどこで折れるかわかりません。
15mを超える立ち木を切ると一体いくらぐらいかかるのでしょう。
Sponsord Link
色んな業者を見てみると5mを超える立ち木の伐採は以上に高くなり7mを超えるともっとすごいです。
1本2000円と言っていった業者が5mを超えると平気で25,000円程度提示してきます。
これが最低値なのでもっと高くなるのは当然です。
量が多ければ処分代がかさみますからね。
枝葉を入れると結構小さな木でも5mありますからね。
しかも7m以上の高さになれば太くなるしレッカーや運搬車の値段も上がるので当然です。
人数も増えるし特殊技能のな人件費で高くもなります。
では15mになると一体どれくらいかかるんでしょう。
今回この神社の15m枯松のケースだと
・レッカー 100,000円
・トラック 25,000円
・作業人件費 100,000円
費用は全部で軽く20万円以上はかかります。
作業車は基本1日のレンタル料だし、レッカーの運転手などは人件費もかなり高いです。
これは1日の最低費用になるので、細かい部分で増えてくることもあります。
30万・40万なんてザラにあります。
では空師カミヤ(兄)が今回の15mの枯松を実際に切った料金はいくらでしょう?
今回の条件で見積もると大体100,000円です。
100,000円というと高いでしょうか?安いでしょうか?
簡単に考えればわかると思いますが、あなたが10万円でできるか考えればいいだけです。
10万円もらっても無理ですよね?
そしてこの立ち木を見たときに素人の方が簡単に発する言葉があります。
「根っこから切って倒せばいいじゃん」
これだから素人は困る(笑
現に町内の人でも他人事のように言ってましたが、もし神社の本殿に倒れたらどうするんですか?
費用を出してくれるんですかね?
町内会費で出すことになったら肩身の狭い思いで住まないといけないですよね。
隣の家や電線があっても同じ事です。
それぐらい「空師」は気も使うし、体力も使います。
10万円なら安いと考えるのが妥当でしょう。
高いと思ったら是非ご自分で切ってください。
もしあなたが愛知県内でお住まいで立ち木に困っていたら「空師」カミヤに相談してみてはいかがでしょうか?
私は愛知県の豊川市に住んでいます。
愛知県の東三河地方や静岡県の浜松地方の方で、立ち木に困っていたら是非ご連絡ください。
―――――――――――――――――――――
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
壁(クロス)にビスが効かない!棚を固定したいが下地がないときはヤマシンのボードアンカーでガッチリ固定
FLEXISPOTの天板を好きなサイズに自作します 勉強机にも良いけど作業台にも最適
【DIYを副業に】スモールビジネスを成功させるための4つの条件 家具作りで十分収入は増やせますよ
1×4材(ワンバイフォー)でDIY!棚の練習にもなる簡単丸ノコ台の作り方で基本を学ぶ
木材にビスを打っても割れないビス!ワカイの木割れ防止ビスで作業効率超絶アップ
コメントフォーム