私の会員さんには木工の技術を使って販売している方も多くいます。
まだ販売はしてないけど、売ってみたい人もたくさんいます。
そんな人達が今後ステップアップしていくためには何からはじめたら良いかという話をしたいと思います
まずは動画をご覧ください
私カミヤが今までやってきた経験を元にどんなんことからはじめたほうが良いかという話をしますね。
まあ結論から言うと今なら「メルカリ」からはじめたほうが良いかなと言うのが答えですが、詳しく解説していきますね。
メルカリというのは一つの例なんですが、木工家具で売るためのビジネスとして考えられるのは「ネット販売」と「リアル販売」の大きく2つに分けられると思います。
どっちをやったらいいの?と思うかもしれませんが、もちろん両方やってください。
とはいえ何もしていないのならネット販売がよいかなと思います。
なのでメルカリを勧めたのですがまずは「ネット販売」と「リアル販売」についてメリットデッメリットを解説していきますね。
ネット販売には簡単に始めることができてメルカリ内で簡単に集客ができるというメリットがあります。
以前私の小学4年生の息子が「ドラゴンボールヒーローズカード」というカードをメルカリで売ったのですが、写真撮って簡単な説明を入れるだけで簡単に売ることができました。
発送もコンビニでできるので誰でも簡単にできると思いますよ。
そんな簡単にできるメルカリですがデメリットも少なからずあります。
顔が見えなかったり、1回限りの取引がほとんどなので薄利多売になりやすいです。
それと手数料が10%と高く物販での10%はかなりキツイと思います。
もう1点、メルカリに限らずミンネやCreemaもそうだと思うのですが、外部リンクを貼ってはいけないので他に誘導できなくなります。
ですがまず売ってみるという経験が簡単にできしメルカリは市場が大きいので絶対やっておいたほうが良いです。
Sponsord Link
では「リアル販売」はどうでしょう。
実際に人と人とのつながりなので表情、喋り方などが全面的に出てきます。
営業が嫌いという人は不向きかもしれませんが、オーダーで作るというところまで持っていけば付加価値も高くリピーターも多くなります。
私自身昔のお得意様が未だに何も言わなくても買ってくれます。
作るものはその場に合わせたワンオフのオーダーになるので正直値段は言い値になってきます。
その分納期まで長くかかるし、1件で2ヶ月は充分仕事があったりするのでやりがいも大きくなります。
ただそこまで行くには色々な準備も必要でパンフや名刺を作っておくと効果も高くなります。
信頼関係を構築するのも大切になります。
販売にはいろんな方法がありますが、人それぞれ得意分野が違うのでどれが正解とも言えません。
ですが、まずは安値でも良いのでたくさん販売して経験を増やし、実績を積むのが良いです。
その作った写真などを撮っておいて、知ってもらう機会を増やすことも大事です。
その実績をネットなら「ツイッター」や「フェイブック」「インスタ」等のSNSに投稿し、「ブログ」や「HP」、「YouTube」などのメディアを持っていればそれに投稿し、パンフや名刺に記載していくことでなにかあってもそれらを見てもらえる環境を増やしていく努力が必要です。
とはいえいきなり全部始めるのは難しいので「メルカリ」で販売して、今持っている媒体に投稿していくような作業をしていきましょう!
ネットは簡単に販売できるツールだし、リアル販売も高値で販売することができます。
まずは何かできそうなことから少しずつでもはじめていきましょう。
メール会員さんにはいずれ告知すると思いますが、「販売している・販売したい」という人たちを集めてコミュニティを増やしたいと思います。
みんなで始めればネット販売でつまずくことも減ったり、情報をシェアしたり、拡散したりなどメリットは多いと思います。
工具を譲ったりなどもできるかもしれませんね。
現在売っている人は教えることで更に知識を深めることもできます。
期間を決めて例えば3ヶ月でネットショップとブログを開設し、販売までやってみるなんて企画をやったら楽しそうじゃないですか?
興味のある人はメール会員登録をしておいてくださいね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
【2024年】藤原産業の新商品内覧会の様子(前編・後編)
【UG】和風座卓の作り方 はぎ合わせや鬼目ナットや強度のある脚の作り方などコツを解説
マキタ純正超え!エネライフ18V互換バッテリー1850・1855B/HCや薄型1828・1825B/Tなど
SK11のZOID-02~09でガルバ、鉄、アクリル、石膏ボード、サイディングなどを切る
コメントフォーム