最近私のマキタの丸ノコが壊れてしまいました。
症状はエルアングル2(ガイド)使っても定規に張り付かずまっすぐ切ることができません。
どんどん右にズレていく状態ですね。
おかしいな?と思って丸ノコを調べてみると刃と軸に原因があることがわかりました。
自分で直すのもDIYで良いのですが、なにぶん時間がないし、修理に出すとどれくらいの値段になるのか知りたかったので近くの金物屋さんに出してみました。
マキタに限らず日立でもリョービでも電動工具が壊れた方は参考になるかもしれません。
まずは動画をご覧ください。
では一体どんな症状でまっすぐ切れないのでしょうか?
まずは丸ノコの刃を手で回して確認してみます。
※必ず電源プラグはコンセントから抜いてください
刃を回しながら丸ノコのベースから刃の距離を色々測ってみます。
すると32ミリと33ミリの場所があることがわかります。
これは刃がブレているか?軸が曲がっていることを意味します。
さらに刃の入り口と出口を測ってみると1~2ミリの誤差があることがわかりました。
平行に進んでいないということですね。
刃がまっすぐ進まない事はこれが原因です。
どうしてこれほどまでに曲がったのでしょうか?
この丸ノコは私が普段家具作りに使っているものではありません。
大きな材や、厚い材、幅の広い材、加工する前の曲がった材や癖のある材を大まかにカットするのにこの丸ノコを使っています。
すると丸ノコには大きな負荷がかかり、締め付けられて挟んだり、大きな反発(キックバック)があったりします。
こうしてノコに負荷がかかりダメージが蓄積された事が原因で曲がったと考えられます。
では電動工具の修理はどこに出せば良いのでしょう?
実は私の家のすぐ横には金物屋さんがあります。
しかもたまたま同級生が経営している金物屋さんなんです。
その金物屋さんに聞いたところ、その電動工具のメーカー(今回ならマキタ)を販売している取扱店なら修理を受け付けてくれます。
そのお店で買っていなくても修理は受け付けてくれるのでネットで購入した電動工具でも受け付けてくれますよ。
ほとんどがお店に取扱店の看板が出ているのでわかると思います。
ホームセンターでも受け付けてくれるはずですが一度問い合わせて見てくださいね。
Sponsord Link
ではメーカーに直接出したほうが早いのかな?と思う方もいるとは思います。
しかし、聞いたところ、メーカーに直接出すのはあまり良くないようなんです。
というか受け付けてくれないとか、人によって対応が違うとかあるようで金物屋さんが言うのはウチのような取扱店に出したほうが良いとの事でした。
メーカー側から考えれば個人を相手にするより業者を通したほうが話が早いと思っているのでしょうね。
今回修理をした部品はこれです。
・アウターフランジ
・インナーフランジ
・ベアリング
・ヘリカルギア17・39
・ギアスピンドルセット
しめて5,780円でした。
さてこの価格は安いか?高いか?どうでしょう?
はっきり言って私は安いと思います。
2万円の丸ノコで約6000円の修理台だと「占める割合が大きいな」と感じますが、自分で直すことを考えるとバラして原因を突き止めて部品を取り寄せたりする手間を思うと、高いとは感じません。
ですが、構造を知りたかったり、時間があるのであれば知識とスキルが付くのでやってみるのも有りですね。
今回はちょうど丸ノコに不具合がでたのでよいデータが取れました。
あなたも「直角に切れない」とか「まっすぐ進まない」なんて症状が出たら、まず電動工具の精度を疑って見てください。
今回はマキタでも壊れてしまいましたが、やはりマキタ日立などのフラッグシップ機は頑丈に作られているものです。
高い工具を買って大事に使うといのもDIYをより楽しむ方法かもしれませんね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
【UG】和風座卓の作り方 はぎ合わせや鬼目ナットや強度のある脚の作り方などコツを解説
マキタ純正超え!エネライフ18V互換バッテリー1850・1855B/HCや薄型1828・1825B/Tなど
SK11のZOID-02~09でガルバ、鉄、アクリル、石膏ボード、サイディングなどを切る
椅子はクッション性が命 良質な椅子は作らず買ったほうが良いと思う理由
コメントフォーム