こんにちはカミヤ木工のカミヤです。
初心者さんが図面を書くときってどんなことに注意したほうが良いでしょうか?
まさか「縮尺して定規でびっちり描く」なんて事してませんか?
失敗したくないのはわかりますが、そこで手が止まってしまう方も多いです。
私は「メール講座」を開いていて、そこで色んな質問をいただきます。
そのご質問に回答する動画を作ったので、ブログと一緒に見てくださいね。
↓まずは動画をごらんください。
私が図面を書くときはおおよその形と部材の寸法だけわかればいいと思っています。
簡単なものは書かないときもあるぐらいです。
これはDIYと言うより、「商品の作って売らなければいけない」という気持ちがあるので、時間をかけられないんです。
もちろんお客様によっては図面を見せた方がイメージしやすいので、少しキレイに書くことはありますが、大抵は「テキトー」です。
設置する場所が決まっているような家具を作るときはスキマの寸法を拾い、入れたい物、仕切り板の厚み、などを決めていけば自ずとわかります。
図面を書くソフトでおすすめはありますか?
というご質問をいただきました。
私この手のキャドっていうんですか?全く使ったことがありません。
ブログに「木取り図」や「平面図」を記載するのには「インクスケープ」という無料ソフトを使うのですが、立体は難しいのでほとんど書けません。
最近はCAD(キャド)の書き方を勉強しているので、近いうちに紹介できるようにがんばりますね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
作業着の防寒着DIY用のおすすめは?バイク・釣り・アウトドア・仕事にも使えるよ!
コーナーサンダーは必要か?ちょっと癖あり使い方とコツ!高儀アースマンS-Link「CSD-144LiAX」
DIYの作品を画像で紹介・募集【15】カッティングボード・ハンガーラック・ボール盤台・クローゼット・引き出し
【カミヤ先生のDIY!家具教室】YouTubeチャンネル登録者数3万人突破!
保護中: メルマガ長期購読で簡単図形ソフトの使い方をプレゼント!【メール会員様限定】
いつも、動画楽しみに拝見させていただいています。
大変参考になることが多く、毎日が楽しみです。
さて、3月26日付けのメールで、図面作成のソフト
をお尋ねでしたね。
私が使っているソフトは、最もポピュラーな
JWーCADです。ソフトも無料で?インストール
できますし、使いかたも比較的簡単だと思います。
何が良いかと言うと、例えば三角形のものを作る時、
取り合い部分の寸法が、図面上で測定出来たりします。
慣れることが必要ですが、カミヤさんならすぐに習得
出来ると思いますよ。参考まで。
倉田さんコメントありがとうございます。
JW-cadですが、一応インストールしていますが、まだ手を付けていません。
もう少し時間を作って習得したいと思います。
カミヤさん今晩は。いつも勉強になります、ありがとうございます。
シナベニヤの注文済みとレールが届き、少しずつテーブルソーの作成に入れそうです。
そこで質問なんですが、テーブルソーの縦引き定規(日立ではそのように書いてありました)を刃の右側や左側でも作業している動画がたくさんありますが使い勝ってと、どちら側において作業すれば少しでも安全面がいいのでしょうか。
忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いします。