Sponsord Link
     

 

 どうも【DIY家具教室】カミヤ先生です。
 
 私のメール会員さんから「他の方の作品が見たい」といった意見をいただきます。
 
  
 
 そこで会員さんに
 
 「DIY家具教室のメール講座を購読してから作った【作品の写真と感想】【メール講座の感想】を募集します。
 
 早いものでこの企画も第40回目となりました。
 
  
 
 「エントリーしたい」という方はメール講座に登録し、メール講座で覚えたテクニックを使い作品を作ってくださいね。
 
 そして26日目に届く作品募集のメールを読んでエントリーしてください!
↓ ↓ ↓
メール講座登録はこちら
        前回の作品募集
↓ ↓ ↓
過去の作品紹介はこちらをクリック
    ■応募内容と応募方法■
 メール会員登録をすると
26日目に「作品を募集」というメールが配信されます。 
 今まで配信されてきた
メール講座や動画を参考にしてあなたが作った物の
【作品の画像の説明】と【メール講座の感想】を募集します。 
 他の会員さんのために
材料の値段や、
使った塗料、
部品などの情報も教えてください。     
・画像は1~3枚(メール講座購読後に講座の内容を参考に作った作品に限る)  ・メール講座の感想や作品の注意点など 100~200文字程度(多くても可)  ・材料の値段や使った塗料、部品の情報など  ・お名前(ニックネーム・イニシャル可)  ・年齢  ・性別     を26日後に送られてくる
応募ページに記入してくださいね。
↓↓↓
メール講座登録はこちら
※説明を読んでいない方が多いので注意してください。
 メール会員さんの作品例
エントリーNo.281 hayabusa さん 58歳・男性 ヒノキベンチ
 カミヤさん こんにちは。
 ヒノキ無垢板でベンチを作成しました。
 DIYキット【ベンチ】の杉も良いのですがヒノキは香りが良いので作りたいとずっと思ってました。
 ヒノキチェストの材料購入の際、一緒に買っておきました。購入先は、カミヤさんの木材販売所です。
 950×150×30が4枚で4000円。
 塗装は、くるみ油で800円。在宅ワークの際、ヒノキベンチを使用します。
 カミヤさんいつも有益な情報発信ありがとうございます。
 ブログ、動画毎日楽しく拝見しています。
 先月、初孫が生まれたので今から孫用のテーブルや椅子作成を楽しみにしています。  
     カミヤ:ヒノキの目がとても良いですね。くるみ油も良い感じです。ただ天板に木裏を出したのはちょっともったいないので初日に配布した木材の基礎知識を見直しておきましょう!エントリーNo.282 トミタさん 45歳・男性 棚
 前回は三種の神器の馬と直線ガイドと直角ガイドを作り終えたところを見ていただいたので、これらを活用して本格的の作品となるプレゼント動画の棚を作製したので応募しました。
 材料は杉で2000×24×300を1枚と910×24×300を1枚で作りました。
 側板を切り出したところで対角線上に材の歪が発生して苦労しつつも、木工の難しさと楽しさを体験出来ました。
 塗装は、蜜蝋で仕上げたところ、木目もクッキリと出て良い味になりました♪
 完成品を家族に披露したところ、売ってるやつみたいと喜んでます。これはこれからの制作の励みになりますね!
 カミヤ先生ありがとうございました♪これからも頑張って色々と作りたいと思いますので、ご指導よろしくお願いします。 
  カミヤ:プレゼント動画を忠実に実践してくれましたね!基本となる技なのでこれからも応用させ活かしてください   エントリーNo.283 たつ丸さん 62歳・男性 ダイニングテーブルと引出し
 DIYを始めて約4か月作った物はダイニングテーブルと馬と引出しです。
 上手に出来ませんが現在日常で使用してます。
 材はホームセンターで少しずつそろえて、家に有った廃材等を使いました、いろんな材の寄せ集めなので見栄えは良くありませんが日常で使うには何ら問題ありません。 
 費用等は都度都度購入したので分かりませんがテーブルは4,000円程度、引出しは10,000円程度だと思います。
 馬はB級品のセットを購入して作りました。 
     カミヤ:4ヶ月でここまでできれば素晴らしいです!これからもたくさん作って腕を上げてください。テーブルは筋交いがなくても強度が出るようにしたいですね!   エントリーNo.284 LVRさん 38歳・男性 書斎デスク
 ブラックチェリーのデスクが欲しかったのですが、家具屋やネットでは10万円オーバーばかり。とても手が届きません。
 というわけでdiyで作ることにしました。
 材料費は4万円以下です。
 天板は1200x600で高さはお気に入りの椅子に合わせました。 
 苦労したところはほぞ組みの精度です。毛引きや角ノミの動画を参考にしました。
 あとは脚を絞るのにジグを作ってスライド丸ノコで切ったり、脚の面を鉋で取るためにジグを作ったりしました。
 天板はトリマーかけましたが、斜めから材に当てて少し戻して進めるという動画がめちゃくちゃ参考になりました。
 塗装はオスモカラーです。
 ほぞ組みなので強度も抜群で長く使えそうです。
 前側の幕板を無くして足が組めるクリアランスを確保したのが、1番のこだわりです。
 自由に作れるのが、1番の醍醐味ですね。 
        カミヤ:見た目もシャープでデザインも素敵です。強度もバッチリありそうですね!エントリーNo.285 てっちゃんさん 66歳・男性 テレビ台
 カミヤさんの動画を見て色々勉強させてもらいました。
 テレビ台を作りましたが、材料は近くの材木店から杉材を購入しジョイントカッターは西尾市のカイノスから1日だけリースしました。
 塗料はワコトオイル使っています。
 スピーカーは既存の物をはめ込み引き出しはスライドレールを使いました。
 最後の写真は古新聞入れです。
 引き出せるようにしました。 
     カミヤ:素晴らしい!ここまでできればあとは楽しむだけです。これからもたくさん作ってください。   Sponsord Link
    
  エントリーNo.286 エイジさん 33歳・男性 馬とベンチボックス
 この間まで電動工具といえばインパクトしか持っていませんでしたが、カミヤさんのブログを見て、丸ノコとオービタルサンダーを購入しました。カミヤさんのおっしゃるとおり、電動工具を買うお金よりも、得られる時間の価値の大きさを感じています。
 そしてウチは作業台を置く場所がないので、コンパクトになるカミヤさんの馬を見て「これだ!」と思い、自分なりの馬とその間に収まるベンチボックスを作りました。
 材料はほぼパイン材ですが、馬の脚は赤松です。 
 塗料については、屋根の下ですが屋外に置くので、キシラデコールの透明を塗布しました。
 テラスの隅っこにコンパクトに収まるので、選択物干しの邪魔にもなりません。
 カミヤさんのおかげで電動工具も作業環境も整ったので、これからのDIYライフが楽しみです。 
     カミヤ:コンパクトにまとめて邪魔にならないのが良いですね。馬もしっかり応用できてます!これからも工夫して作ってくださいね。   エントリーNo.287 イデさん ?歳・男性 姿見
 いつもメールで勉強をさせて頂いています。 
 古い鏡があったので姿見を造ってみました
 野地板を3枚重ねて作りました。
 真ん中だけ小さいサイズにしてそこにはめました。
 45度カットで作りましたが90度がなかなか出なくて、少し隙間が出来てしまいました。
 塗装は木部保護剤を塗り、ブライワックスで仕上げました、
 たまたま古い鏡だったのでアンティーク感満載で満足の行く出来でした。 
 カミヤさんが言っている様に失敗ありきで作ってみましたが楽しかったです 
 後、100均のカッティングボードと取手で洋服掛けも作ってみました。
 これは遊びみたいな物です。 
     カミヤ:45度に隙間ができたようですが治具を作るとぴったりに作れますよ。カッティングボードも面白いですね!ちょっと目が怖いですが^^エントリーNo.288 K.Sさん 16歳・男性 廃材再利用の薪小屋
 今回は前からあった薪小屋の土台が腐ってきていたので、これを機に新しく、建て直そうと思いやってみました。
 土台は前の小屋の柱を使って、今の柱は引退された大工さんから頂いた家を解体した時に出たものを使いました。
 今回は薪小屋ということもあり、筋交いはいれませんでした。(壁をつければ十分強度も出ると思ったので。)
 仕口は練習の意味を込めてほぞをきりました。
 凹の方はカミヤ先生の動画を参考にさせて頂きました。
 だんだん慣れてきました。
 凸の方を作る時に横引きは普通に鋸を入れたのですが、縦引きが面倒だなと思ってしまい、のみで叩いて作ったら、案の定精度が出ませんでした。
 生皮はダメですね笑。
 屋根は波板を傘釘で止めてあります。
 写真にもある通り、側面のうちの一面は焼き杉で仕上げてみました。
 バーナーで炙るのは結構根気のいる作業でしたが、いい感じに仕上がったので嬉しかったです。
 後ろの壁は前の薪小屋の合板を張っていったのですが、無くなったので色んな雰囲気の板を集めてきて、遊び心ある仕上がりになるようにしました。
 自分では気に入っているのですがどうでしょう?笑。
 今回作ってみて思ったのは、廃材を使って何かを作るのは難しいということです。
 どうしてもねじれとか腐りもあるのでそこを上手いこと帳尻合わせることができるといいなと思いました。
 あとは土台の水平出しに苦労しました。
 水糸の張り方が全然分かりません笑。
 どんな道具を使ったらいいんでしょうか。
 もしできれば水糸の張り方の動画を作って頂けるととても嬉しいです。
 よろしくお願いします。
 家族にも喜んでもらえて良かったです。
 また色んなものを作っていきたいと思います。
 カミヤ先生、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 
     カミヤ:16歳でここまでできれば大したものです。ベニヤなどは水に弱いので筋交い代わりに頬杖を入れても良いですね。これからも色々作って腕を磨いてください。   エントリーNo.289 hayabusaさん 58歳・男性 サイクロン集塵機台車
 カミヤさん
 こんにちは。メール講座、動画いつも楽しみにしています。今回の作品は、カミヤさん動画で紹介のE-Value EVC-200SCLを購入しました。サイクロン集塵機も導入したので移動する為のサイクロン集塵機台車を作成しました。費用は、1×4 6F 4本 800円その他は、端材利用。
 おが粉がしっかりキャッチされ良い買い物でした。
 参考
 EVC-200SCL 6500円  
サイクロン集塵機Oneida ダストデピュティー 12000円         カミヤ:少し高めですが集じん容量がアップしたのでたくさん作ってくださいね。馬も良くできています^^   エントリーNo.290 Mさん 40歳・男性 食洗機が置ける棚
 食洗機やオーブンレンジなどを置く棚を作りました。 
 DIY工具集めから始まり予算の都合もあり丸のこは買わず。
 杉生さんの材でカットサービスを利用しましたので直角で正確な寸法の材を入手。 
 木材はカット込みで約2万4千円、スライドレール(アキュライドC2431-40)やビスなどで約5千円。 
 塗装は亜麻仁油。 
 【苦労した点】
 棚を組み立て埋木の後にスライドレール用の下穴を開け忘れておりインパクトじゃ頭が邪魔で開けられず、SK11のL型アングルを買い足して対処。板とレールをはめてみたところキツくて1~2mmほどトリマーで板の側面を削りました。レールを取り付けるときに底にサシガネを置いて2mm浮かせて取り付けてみましたが微妙にズレて何度かやり直し。 
 【感想】
 カミヤ先生のメール講座や動画で日々少しずつ勉強し構想から完成まで1ヶ月半くらい掛かりましたが、良質な情報や材を提供していただけるおかげで完成できました。ありがとうございます。 
 作っている最中にスライド棚の板が今後反ったりしないか懸念点が生まれましたが、丸のこもなかったので補強せずそのまま組み上げ様子を見ることにしました。こういう時にやっぱり丸のこは今後欲しいと感じました。 
  カミヤ:定額給付金を無駄なく使いいろんな買い物ができましたね。杉生の材も良いしいい感じに仕上がってます。次は丸ノコですね。これからもDIYに励んでください^^      Sponsord Link
    
 
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
  
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
 人気ブログランキング
カミヤ先生お疲れ様です。
皆さん素晴らしい産品を、作っていらっしゃいますね。
私も作っていますけど皆さんのようなりっぱな物は、
作ったことがございませんので、画像に写すのは、
恥ずかしいので、えんりょうさせていただきます。
カミヤ先生のおかげで、色んな物を作る楽しみ
喜びを、おぼ経ました。
本当にありがとうございました。
これからもお体に気を付けて、頑張ってください。