Sponsord Link
     

 

 どうも【DIY家具教室】カミヤ先生です。
 
 私のメール会員さんから「他の方の作品が見たい」といった意見をいただきます。
 
  
 
 そこで会員さんに
 
 「DIY家具教室のメール講座を購読してから作った【作品の写真と感想】【メール講座の感想】を募集します。
 
 早いものでこの企画も第39回目となりました。
 
  
 
 「エントリーしたい」という方はメール講座に登録し、メール講座で覚えたテクニックを使い作品を作ってくださいね。
 
 そして26日目に届く作品募集のメールを読んでエントリーしてください!
↓ ↓ ↓
メール講座登録はこちら
        前回の作品募集
↓ ↓ ↓
過去の作品紹介はこちらをクリック
    ■応募内容と応募方法■
 メール会員登録をすると
26日目に「作品を募集」というメールが配信されます。 
 今まで配信されてきた
メール講座や動画を参考にしてあなたが作った物の
【作品の画像の説明】と【メール講座の感想】を募集します。 
 他の会員さんのために
材料の値段や、
使った塗料、
部品などの情報も教えてください。     
・画像は1~3枚(メール講座購読後に講座の内容を参考に作った作品に限る)  ・メール講座の感想や作品の注意点など 100~200文字程度(多くても可)  ・材料の値段や使った塗料、部品の情報など  ・お名前(ニックネーム・イニシャル可)  ・年齢  ・性別     を26日後に送られてくる
応募ページに記入してくださいね。
↓↓↓
メール講座登録はこちら
※説明を読んでいない方が多いので注意してください。
 メール会員さんの作品例
エントリーNo.271 やまっちさん 歳・男性 宅配ボックス
 Spfと杉荒板、天板はパイン集成材です。
 屋外で普通集成材使っちゃいけないですが余っていたのでよしとしました。
 丸のこまともなやつを購入したのですいすい作業です。 
  カミヤ:機能的な宅配ボックスができましたね。塗料などの情報もあると嬉しいです^^      エントリーNo.272 MYさん 76歳・男性 DIYキット縁台
 カミヤ先生こんにちわ、先日「杉生」さんより材料が届き早速開封しました。
 凄く良い質に感動しました。
 先生の動画を参考に皿取りビス・ドリルストッパー・ウッドデッキ用のビスを揃えて製作しました。
 動画と変わったのは足の長さが50㎝×4本になりました。
 それを活かして高さをそのままでミニウッドデッキ風にしてみました。
 塗料は先生の推奨の物より安価なスーパーウッドステイン(ウオルナット)使用いたしました。
 金額は送料込みで3,300円位です。今回はビスの本数が多く一番勉強しました。
 高さが52.5㎝と高く中間の踏み台を一緒に作りました。
 こちらはホームセンターで2×4材だけで作ってみました。
 総額で2万円いないで収まりました。
 今後ともご指導の程宜しくお願い致します。 
  カミヤ:うちの父親とほとんど変わらない年齢ですがとてもお元気ですね!塗装もいい感じに仕上がっていますよ!   エントリーNo.273 きよしさん 76歳・男性 ウッドフェンスとグラウンドゴルフ用具入れ
 以前「杉生さんの社長とカミヤ先生」の訪問対談で木材に優しい「バイオ乾燥」を知り三河の杉でウッドフェンスのdiyを決めました。
 カミヤ先生に支援を受け「杉生&カミヤ」さんから杉の赤味を購入。先月完成しました。    
 「プロが作ったウッドフェンス」と過分な評価をいただき感動いたしました。
 次に勿体なくもウッドフェンスの端材でグラウンド・ゴルフの用具箱を作りました。    
 月4回行われる会場はその都度替わり用具入れは車から会場まで担いで運んでいました。
 布製の用具に6種類の用具を手順と場所を間違わずに出し入れなければならず二人で扱っていました。    
 今回作った用具箱は重さに考慮して強度や収納性を考え4枚の側板を中抜きにし2割程度の軽減を図りました。
 担ぎ運びはホームセンターで40キロ運搬可能な1280円のキャリーで楽になりました。
 今後も皆に喜んでいただけるdiyを目指します。 
     カミヤ:76歳でここまで作るとはすごい行動力です!良材ですので簡単には腐りませんよ!   エントリーNo.274 ムサシさん 56歳・男性 木製トートバッグ
 ホームセンターで購入した格安の集成材を動画で紹介頂いたノコギリガイドでカットし、ベルトサンダーで形成。
 ダボ穴ジグで接合して、先生の真似して水性塗料ヌーロを塗っては研磨してを繰り返してたらキレイに出来上がってしまった!
 まだまだ自分1人では自信が無いけど動画を見ながらなら何とか出来そうです。 
     カミヤ:カラフルな作品に仕上がりましたね!少し面を取ってRを出すと良いかもしれません。   エントリーNo.275 オクダさん 50歳・男性 テーブル
 カミヤ先生、こんばんは 
 今回、初めて大きなテーブルに挑戦しました。
 長さ1500、幅600、高さ730のテーブルです。 
 ジョイントカッターとビスケットを使い板の継ぎ合わせをしましたが慣れないため段差ができてしまいサンダーで時間をかけて段差を削る作業を丸一日費やしました(泣)ちなみに材料は2×4を8本+前の材料を使いました。費用は約6000円くらいでした。 
 しかし初めての割には何とか自分なりに満足できるテーブルになったと思います。 
 塗装はアンティークワックスのチューダーオークと足はアイアンペイントのアイアンブラックで仕上げました。 
 また作品が出来たら応募させていただきます。     
        カミヤ:アンティークなテーブルができましたね!アイアンペイントもいい感じです。         Sponsord Link
    
  エントリーNo.276 ギオンさん 38歳・男性 棚
 カミヤ先生が配信されている動画を見てそれを参考に棚を作成しました。
 特にプレゼントしていただいた棚の作り方の動画を参考にさせていただきました。
 他にもDIY講座の沢山の動画も見て勉強しました。
 皆さんからしたら今更!?と思われるかもしれませんが丸のこの使い方や調整の仕方は初めて知って驚きでした。今までなぜ直角に切れないのか?など疑問に思っていたことが解決できました。 
 材料は杉の30㎜×180㎜×4000㎜を3枚使用しました。 
 知人の材木屋さんから購入したので安くしていただいたのですが普通に買えば1枚1800円くらいだったと思います。
 棚の巾?奥行き?を500㎜くらいにしたかったので初めて巾接ぎ板に挑戦しましたが、真っ直ぐ貼り合わせれなかったと段差ができてしまったりと苦労しました。 
 しかしこれも動画を見て勉強してから挑戦したので最初にしてはまぁまぁの出来になりました。 
 塗料は、本来ならばカミヤ先生オススメのキシラデコールやくるみ油などを使いたかったのですがAmazonで安かった「カンペハピオ 油性木部保護塗料 ピニー 」と言う塗料を使いました。 
 そもそもこの棚を作ったのは、プレゼント動画をみて作りたいと思っていてちょうどタイミング良く知人が棚を作って欲しいと依頼してきたので早速作りました。
 この棚の使い道は飼っているペットのゲージが今までは床に置いていたそうで見やすくする為に高くしてさらに棚に餌などペット用品を収納したいと言うことでした。
 さらにそのペットは寒いのがダメで冬場は暖房使って暖かくするけど温室のようにしときたいと言うことだったのでスタイロフォームを利用して取り外し可能の温室も作りました。
 出来を見てとても喜んでくれて満足してもらえました。オーダーメイドで安くできてそれなのにこの出来ならと本当に満足そうでした。
 喜んでもらえて私も嬉しいです。
 これもカミヤ先生の講座のおかげです。
 ありがとうございました。 
 今後も勉強させていただきます。 
     カミヤ:プレゼント動画を忠実に再現してくれました!接ぎ合わせもうまくできましたね。これからもオーダーでどんどん作ってください!エントリーNo.277 ギオンさん 38歳・男性 温室棚
 カミヤ先生の動画をたくさん見てそれだけでも腕が上がったと思い、前々から妻に頼まれていた棚を作成しました。
 特にDIY講座はDIY初心者の私にとってはとても勉強になり知識も増えました。 
 材料は杉で塗料は自分で作ったステインです。
 ウールタワシを酢に漬け込んで作りました。 
 溝を彫って板をはめ込む方法にしたのですが板を乗せた時に並行になるように寸法を慎重に測って墨出しも慎重にして・・・そこが一番時間もかかったし苦労しました。 
 こちらの棚は妻が飼っているペット用の棚でして、これから寒くなってきますので温室になるようにスタイロフォームで壁をしました。
 スタイロフォームは取り外し可能なので夏場は外せます。 
 今後もカミヤ先生の動画でしっかり勉強して色々と作っていきたいです。 
     カミヤ:2作品投稿ありがとうございます。ペットは爬虫類系ですかね?私は超苦手です^^エントリーNo.278 カロリー大魔王さん 56歳・男性 ウッドデッキ
 人生初めての木工製作でウッドデッキを作りました。
 先生の動画を観まくって木組からビス、ビット、インパクトの使い方や丸のこの使い方など数知れず。
 初めてのインパクトはhikoki FWH12を新品購入。
 丸のこはこれもhikoki FC6MAのジャンクをヤフオクで2千円で購入。
 自分で修理動画を参考にして調整。
 真っ直ぐに切れるようにしました。
 費用は足りないところだけだったのですが他にもいろいろ掛かりましたが怖くなって計算するのやめました。
 難しかったのは北海道という土地柄のため簡単に分解出来る様にパーツ毎にボルト固定や天板に挟み込めるようにしたりしています。
 来年はここに置けるガーデニングテーブルを作りたいと思います。 
        カミヤ:工具も着実に揃えて形になってきましたね!はじめてのウッドデッキも上出来ですよ!   エントリーNo.279 Hayabusaさん ?歳・男性 チェスト
 カミヤさんこんにちは。
 いつも動画で勉強させて頂いています。
 チェスト2作目です。
 今回もカミヤさん考案の箱治具が大活躍です。
 箱治具紹介の動画で引出し前後の板と左右の板の高さ寸法を変えると見栄えをよくなる手法も参考にさせて頂きました。 
 トリマーで面取も致しました。 
 材料は、カミヤさんの木材販売所でヒノキ無垢板を購入35000円。 
 プッシュオープンスライドレール4セット8000円。 
 塗料は、アサヒペン水性ステインダークオーク2000円。
 好みの寸法、大きさで作成しヒノキの無垢板で作って5万弱で出来大満足です。 
 今回も幾つか反省点があるので後2セット作成予定なので次回に活かしたいと思います。
 いつも、DIY情報ありがとうございます。
 これからも、よろしくお願いします。    
     カミヤ:かなり本格的なチェストができましたね!この調子で頑張ってください。エントリーNo.280 ヒロシさん 52歳・男性 宅配BOX
 我が家では、ネットショッピングをよく利用するのですが、帰宅が遅いので、時間指定していても再配達をお願いすることが多々あります。
 宅配業者に迷惑をかけつつ、受け取る側としても面倒な毎日です。
 それがきっかけで、宅配BOXを作ってみました。
 材料は、天板1×4と合板を使用しました。
 簡単に作れると思いきや結構難しく、特に蝶番の取り付けが手こずりましたが、カミヤさんの動画がとても参考になりました。
 自己評価は60%かな?と思っています。
 これからもカミヤさんの動画で学習し、DIYを楽しみたいと思います。 
     カミヤ:時代の流れですが宅配ボックスの重要性がでてきましたね!これからも色々作ってください      Sponsord Link
    
 
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
  
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
 人気ブログランキング
コメントフォーム