Sponsord Link
     

 

 どうも【DIY家具教室】カミヤ先生です。
 
 私のメール会員さんから「他の方の作品が見たい」といった意見をいただきます。
 
  
 
 そこで会員さんに
 
 「DIY家具教室のメール講座を購読してから作った【作品の写真と感想】【メール講座の感想】を募集します。
 
 早いものでこの企画も第41回目となりました。
 
  
 
 しかも総応募数が300を超えました!
 
 ありがとうございます。
 
  
 
 「エントリーしたい」という方はメール講座に登録し、メール講座で覚えたテクニックを使い作品を作ってくださいね。
 
 そして26日目に届く作品募集のメールを読んでエントリーしてください!
↓ ↓ ↓
メール講座登録はこちら
        前回の作品募集
↓ ↓ ↓
過去の作品紹介はこちらをクリック
    ■応募内容と応募方法■
 メール会員登録をすると
26日目に「作品を募集」というメールが配信されます。 
 今まで配信されてきた
メール講座や動画を参考にしてあなたが作った物の
【作品の画像の説明】と【メール講座の感想】を募集します。 
 他の会員さんのために
材料の値段や、
使った塗料、
部品などの情報も教えてください。     
・画像は1~3枚(メール講座購読後に講座の内容を参考に作った作品に限る)  ・メール講座の感想や作品の注意点など 100~200文字程度(多くても可)  ・材料の値段や使った塗料、部品の情報など  ・お名前(ニックネーム・イニシャル可)  ・年齢  ・性別     を26日後に送られてくる
応募ページに記入してくださいね。
↓↓↓
メール講座登録はこちら
※説明を読んでいない方が多いので注意してください。
 メール会員さんの作品例
エントリーNo.291 ムサシさん 56歳・男性 キャンピングカー
 沢山教えて頂いた結晶です。感謝、感謝です。まだ未完成です。この後どうして良いのか… 
     カミヤ:もう少し情報が欲しいですね。何処が難しかったとか、どんな材料を使ったかなど、他の会員さんに有益になるようなことをお願いします^^  とは言えよく頑張りましたね!エントリーNo.292 ナスノさん 35歳・男性 鍵付き作業台
 仕事でインパクトドライバーを購入した事をきっかけに、少し前から興味があったDIYを始めてみようと決意しました。
 何の知識も無かった為、YouTubeで色々学ぼうと調べていたところ、カミヤ先生のチャンネルを知り、動画、メール講座を通じて基礎的な事から学ばせていただきました。
 数ある講座の中で、まず1番初めに製作したのが「馬」であり、木材もカミヤ先生から購入させていただきました。 
 この馬から数々の作品を製作しましたが、その中でも大型で製作時間も要した作業台を応募させていただきます。
 材料はSPF材(2x4 )x10本、OSB合板x4枚
 蝶番、取手、鍵等は自宅にあったものを利用し、塗料はカインズホームさんのエクステリアカラーズ、カラーはワインブラウンとアイアンブラウンで仕上げました。
 金額は全て合わせて12000円ほど掛かりました。 
     カミヤ:馬を作ってからの作業台!いいですね。状況によって使い分けましょう。収納も多くて実用的だと思いますよ!エントリーNo.293 タカハシさん 62歳・男性 本棚
 ・使用材料:桐の集成材で7000円程度
 ・参考コンテンツ:DIY Q &A 棚の作り方のセオリーって?
 ・習得したスキル:棚の強度向上対策と曲がりなく材料を組むためのビス締めの順番
 ・苦労したこと:横板にふらつく棚板を付ける時のビス留めの順番に苦労した。
 当時は丸ノコがなく切断が面倒だったので動画の材料仕様にはなってません。
 不器用なぎ私でもここまで出来ました。
 皆さんどんどん作品を作ってスキルアップを目指しましょう。  
     カミヤ:背板によって強度も上がってますね。もうちょっと面取りなどすると映えると思いますよ!これからも頑張ってください。エントリーNo.294 しょんちさん 52歳・男性 馬
 丸ノコを使用し、欠けた部分を作り、初めて木組する体験をしました。
 初めてなのでスカスカになりましたが、ボンドとこうスレッドで固めました。もう一つはうまくいったので、コースレッド止めはしてません。
 また屋根のあるとことは言え、外で使用するので防水のため
油性ニス(チーク)を塗りました。
 完成して、丸鋸で試し切りをした途端に、下の馬に傷を入れてしまいました! (涙) 
        カミヤ:馬は色んな技術が詰まっているので楽しめたかと思います。これから馬を使って色々工作してくださいね!エントリーNo.295 カワグチさん 40代・女性 サロンの店内改修
 新しく工具やビットなど買い替えたりする前に必ずカミヤさんの動画をみて参考にして買いました。ハイコーキのスライド丸ノコやら円錐錐までカミヤさんは本音で感想を言ってくれるので参考になります!店内の腰壁や2席あったミラーを外して1席にしたり、木を組んで壁を作り受付を新たに新設したりと今までにない数の木を切ったので動画を参考にしながら縦やら横やら斜めやらに切れました。
 塗装は全てがブライワックスのジャコビアンで総額はまだ計算してません…が業者に頼むよりも9割は安くできてると思います?手間賃も無いので。
 ミラーの枠も巾木を使って作ったのですがカ45度に切りたかったのでカミヤさんの動画を見ました。
 店舗の床が斜めだったりして思うように事が進まず苦労しました。総日数が20日無かったので夜な夜な苦労して明日から仕事が始まります。
 この期間カミヤさんの動画が溜まっているのでまとめて見ていきまーす! 
     カミヤ:いや~!素晴らしい。女性でここまでやるのもすごいですが、センスもいいですね!コロナで大変だと思いますが頑張ってください!   Sponsord Link
    
  エントリーNo.296 ジュンさん 46歳・男性 間仕切り壁
 いつもお世話になってます。
 子供達が成長してきて12畳程の部屋を間仕切りすることになりました。
 カミヤさんの動画をみて工具の使い方などを勉強していたので、ハウスメーカーに頼むと十数万ぐらいの見積もりが勿体なく思い自分でやってみることにしました。
 木材・石膏ボード・スタイロホームはホームセンターで、壁紙はネットで手配して総額は見積もりの三分の一程ですみました。
 時間はそれなりにかかりましたが楽しかったです。今後は家具作りにもチャレンジします!
 引き続きよろしくお願いします。 
     カミヤ:リフォーム代が安くすんだので良かったですね。クロスの色もアクセントで良いと思いますよ!   エントリーNo.297 LVRさん 歳・男性 スラムダンク全巻収納だな
 書斎の腰壁の高さに合わせて、スラムダンク全巻収納できる本棚を作りました。
 ラジアタパイン修正材で作りました。材料費は6000円くらいでしょうか。
 今回はビスを撃たずに、ビスケットだけで接着してみました。どうしてもビスを打ちたくなく、タル栓をしてもよく見ればわかりますので、今回はここに拘りがあります。
 ジョイントカッターの動画がたくさんあり、全部見て勉強してからでしたが、ちょっと難しいというか、全て計算しつくしてやらないといけないのが、難しかったです。
 ビスのようにやり直しがききません。
 やたら時間もかかってしまいました。
 塗装はオスモカラーでいい仕上げました。 
     カミヤ:すべてのスラムダンクがほぼピッタリですね!ジョイントカッターは中心を決めれば簡単ですよ。エントリーNo.298 ヨネヤマさん 65歳・男性 作業台
 車庫に置いて使う作業台を作りました。
 大きさは1200W×910D×700H キャスター付。
 天板は24厚み×1200×910の杉板コンパネ2800円位、下棚板は12×1200×910の建築用コンパネ1400円、2×4材の脚と枠2800円。
 キャスターは4個で2700円。
 天板と下棚板を載せるフレームを、ホームセンターでカットして貰い、組立てて、トラスコの100φのキャスターと、丸ノコ定規や差金と1m物差しを引っ掛けるフック板やコンセントタップなどを付けました。
 下棚には、「簡単DIY!丸ノコ置きを1×4の端材で作る」を参考に、アマゾンで買った「リングスタードカット D-4700¥2,655」のボックスにピッタリ収まる様に、端材で丸ノコ台を偏心させ小さくして作って入れて置いたり、インパクトドライバーケース、木ネジ収容ボックス(内部に牛乳パックを使っての小箱)、腰掛け(お風呂の腰掛け)など工具一式を置きました。
 作業台の高さは、カミヤ先生の動画の「馬の作り方」を参考に、2×4材で作った馬と同じ700mmにしました。
 苦労したのは、天板と下棚を載せるフレームを組立てるとき、2×4材が微妙に反っていて、「ヨ」の形に組んでから「日」の形にすると、隙間が出来てピッタリ付きません。
 カミヤ先生に、材を直角に止めるときクイックバークランプで材を一緒に止めると良いと教えて頂いたり、組立て手順を最初に「口」の形に組んでから真ん中の材を入れて「日」にして、それから形を整えて組立てたら上手くいきました。
 その後「テーブル金具キットをリメイク!キックバック防止の作業台を作る」の動画を参考にテーブルにスリットを入れて改造しました。
 苦労したのは、前述の通り、なんと言っても材をピッタリとくっつけて木ネジで止めるのが中々難しくて、これから経験を沢山積んで腕を上げたいと思いました。
 丸ノコを買ってから(この丸ノコも先生の動画「丸ノコの選び方【完全版】予算別おすすめと選ぶときの注意点」を参考に選びました)1ヶ月足らずで大物を作れたのも、先生の動画が後押ししてくれたおかげです。
 何から何まで大変、ありがとうございました。 
     カミヤ:素晴らしい!動画をしっかり参考にして着実にショートカットされましたね!あとはたくさん作って経験値を増やしてください。エントリーNo.299 オクダさん 50歳・男性 ゴミ箱
 カミヤ先生
 いつも楽しく動画拝見させてもらっています。
 今回、私の勤める職場用でゴミ箱を作ることになり、今はコロナで人との接触や物に直接触れたくないと言う人も多くなって今まではプラスチックのゴミ箱にスーパーの買い物した時の袋をかぶせて使用していましたが、袋も有料になってこともあり市の指定袋に直接ゴミを捨てられ、なおかつゴミに直接触らないようにできるゴミ箱を作ってみました。 
 材料は杉の野地板2m×7枚
 1×4        ×1枚
 塗装はワトコオイル(ミディアムウォルナット)を2回塗りしています。
 初めてゴミ箱を作りましたがゴミ箱の外枠を野地板で作るさにどうしても野地板を縦割りしないといけなかったので丸ノコで縦引きをしましたが途中で丸ノコを止めて再度切り出したときに段差ができてしまいました(丸ノコガイドを使えばよかったんですけど手抜きしてしまいました)
 これからも自分のペースで楽しくDIYしていきたいと思います。 
  カミヤ:野路板を利用しておしゃれなゴミ箱ができましたね!この調子で作業場を使いやすく工夫してくださいね。エントリーNo.300 タツヤさん 32歳・男性 BBQ用折りたたみテーブル
 カミヤさんがおすすめ動画で紹介されていたハイコーキのFC6MA3を購入しました。
 折りたたみの天板をペケ台に載せて使用する様に作りました。 
 ペケ台の切り出しはカミヤさんの動画『丸ノコで途中から切る方法』を観て切りました。 
 天板の材料は杉材 ペケ台は合板を使いました。 
 天板の塗料は亜麻仁油 ペケ台は黒スプレーで塗装しました。 
 天板を45°に切って、四角い天板にしたのですが上手く切り目が揃わず、苦労しました。
 45°でカットしてキレイに揃えるコツがあったら知りたいです。 
     カミヤ:丸ノコを駆使して素敵なバーベキューテーブルができましたね。45度は正確には難しいので治具を作ったりその場で現場合わせで帳尻を合わせるのが良いですね。      Sponsord Link
    
 
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
  
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
 人気ブログランキング
コメントフォーム