※新しくキックバック対策の完全版マニュアルを公開しました。
詳しい記事はこちらをご覧ください。
どうもカミヤ木工のカミヤです。
以前DIYのアンケートを取ったとき
「丸のこを持っているのに怖くて使えない」
という質問がありました。
丸ノコでのキックバックはまっすぐ切ることさえできればほとんど起きることはありません。
正しい知識を持って丸ノコが使えるようになりましょう。
動画とブログで紹介します。
まずは原因と対策を認識し、動画をご覧になってください。
新しい動画はこちら
もくじ
2019年7月6日にYahooニュースで丸ノコのキックバックによる死亡事故がおきました
新たに丸ノコの原因について動画を撮ったので見てくださいね。
キックバック対策の完全版マニュアルを公開しました。
詳しい記事はこちらをご覧ください。
まずキックバックの起こる原因を認識しておきましょう。
キックバックは丸ノコの刃に(後ろ側の刃)材が触れることによっておきます。
切る幅が狭く後ろの刃が多いと丸ノコが斜めに進みキックバックする確率が増えてしまいます。
材を切った時に下に落ち挟まれることにより持っている丸ノコが飛ばされます。
曲がった材を切るときアーチ状に曲がった材を切るとキックバックしやすいです。
↓
Sponsord Link
キックバックを防止する方法はまず、「後ろ側の刃」の面積を極力少なくする必要があります。
なので板の厚みギリギリより1~2㎜だけ出るようにセットするように心がけましょう。
キックバックに最も効果的なのが、「まっすぐ切る」ことです。
刃が斜めに向いて進んでいくと、「後ろ側の刃」が材に当たることによってキックバックが起こります。
なのでとにかく「まっすぐ切る」ことができればキックバックは起こりません。
それには「曲尺(かねじゃく)、差し金」と呼ばれる直角の定規を使います。
幅の狭い材などは、差し金をしっかり持ってガイドの代わりに使い切る方法で簡単にまっすぐ切ることができます。
動画では3分56秒頃から始まります。
※動画参照
幅の広い材は、クリップやクランプを使い、切りはじめの差し金を固定しておくと精度が上がります。
もっと精度を上げたい時や、大きな材を切るときは「シンワのエルアングル」を使うといいですよ。
Amazon
シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル Plus 併用目盛 60cm 73151 新品価格 |
楽天
【シンワ測定 SHINWA】丸ノコガイド定規 エルアングル Plus 60 併用目盛 73151 価格:4,384円 |
曲がった材を切るときは船と同じ曲がりで材を置き、切ると安全です。
(原因3の画像の裏表反対に板をおく)
もう一つ、広い板を切るとき「アテ」と呼ばれる飴色の逆に引っ張る年輪(見分けるには熟練された目が必要)があることがあります。
こういった材は切っている途中で板に挟まれるので、丸のこがキツくなったらすぐに止めましょう。
アテ材は予め少し長めに仮に切る「捨て切り」をすることも効果的です。
※こちらも動画内で説明しています
最も基本的なことですが切るときは「キックバックが起こるかもしれない」という気持ちを忘れずにしっかり持つことが大事です。
しっかり持っていれば意外と踏ん張れるものです。
根本的に真後ろに立たなければ大丈夫です。
真後ろに足が来ないように注意しましょう。
馬や作業台の上にスタイロフォームを置いてもキックバックを防止する効果があります。
スタイロフォームとは、断熱材の一種で硬めの発泡スチロールですね。
この上で切れば刃も痛みません。
厚いほうがたわみませんが、台の上なら薄くても大丈夫です。
馬の上なら50ミリは欲しいところですね。
「カネライト」や「ブルースタイロフォーム」といった商品名があります。
Amazon
スタイロフォーム (カネライトフォーム) 450mm×600mm×50mm厚 新品価格 |
楽天
価格:2,450円 |
自分なりに切りやすい高さを見つけておき、良い条件で切ることを心がけます。
無理な体制も避けましょう。
カットするときは馬があると便利です。
DIY で作業台を作ってみ手はどうでしょうか?↓
DIYに作業台は必要か?木材で「馬」を自作できるキットの作り方!
以上のことに注意すればキックバックは怖くありません。
そんなに頻繁に起きるわけではないので怖がらずに挑戦することが大事です。
丸のこを使わないのはとても勿体無いです。
キックバックが起こる原因と対策を注意していれば怖くありません。
使って慣れるのが一番の対策になるでしょう。
キックバックはいろんな条件が重なり起こります。
他の可能性や対策なども新しく【キックバック対策 完全版】として動画を作りましたので参考にしてみて下さい
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
【2024年】藤原産業の新商品内覧会の様子(前編・後編)
【UG】和風座卓の作り方 はぎ合わせや鬼目ナットや強度のある脚の作り方などコツを解説
マキタ純正超え!エネライフ18V互換バッテリー1850・1855B/HCや薄型1828・1825B/Tなど
SK11のZOID-02~09でガルバ、鉄、アクリル、石膏ボード、サイディングなどを切る
コメントフォーム