どうもカミヤ木工のカミヤです。
私はメール講座を開いているのですが、多くの方からご質問をいただきます。
今回は「テーブルの脚の補強にについて」です。
脚のグラつきが心配な方はご覧になってください。
動画でも説明しています。
↓まずは動画をご覧ください
まず紹介するのは脚の下の方に補強するタイプです。
メリットは強度が高いことです。
しかし、補強材が足に当たることや側面から人が座れないことがデメリットですね。
サイズを脚と一緒にせず一回りずつ小さくすることで、面をとったときの収まりの悪さを解消します。
こういった施工は一般的にホゾ加工するのですが、ボンドとクランプを使って固定し、ビスを打ち込んでもかなり強いです。
ホゾ加工に自信がなければビス止めがおすすめです。
ビス穴は丸棒で隠しましょう。
次は足が邪魔にならなず、側面からも座れる補強方法です。
コチラも接合する材料のサイズを一回りずつ小さくすることで面を取ってもキレイに収めることができます。
言葉で説明するのは難しいので動画を参考にしてくださいね。
ただこの方法だと、内側、外側に倒れる方向に弱いので、筋交い的な補強をしたほうがいいです。
余った材料などで45度にカットしボンドとビスで固定しましょう。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
DIYの作品を画像で紹介・募集【48回】ハンガーラック・自転車置き場・棚・馬・テーブルなど
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
SK11バンドソーSWB-300Wの替刃を色々試してみた
SK11・E-Valueのおすすめエアーツール色々14種類をまとめて解説
山真製鋸(YAMASHIN)125mmの黒武者とブラックパール切れ味比較
コメントフォーム