Sponsord Link
     

 

 
 
 会員さんからも「SK11のパームサンダー買いました」という報告をもらいますが、これが結構使いやすくて重宝しています。
 以前はブラック・アンド・デッカーのペーパーを紹介していたのですが、会員さんから「マジック式のポリネットシートないですか?」という質問を頂きました。
 
  
 
 確かにマジック式でポリネットシートってないので探してみました。
 
 SK11の10.8Vシリーズは充電器やバッテリーを安く買う方法もあるので記載しておきます。
 
  
●SK11のパームサンダーにおすすめのポリネットシートを探してみたがブラック・アンド・デッカーのメッシュサンドペーパーが超使えます!
 まずは動画をご覧ください。●今回動画で使用した工具・アイテム
 ◆SK11 パームサンダー   ▼購入はこちら▼       ◆DCM パームサンダー
    ▼購入はこちら▼       ◆DCM パームサンダー   ▼購入はこちら▼       ◆SK11 マルチツール
    ▼購入はこちら▼       ◆SK11 マルチツール  ▼購入はこちら▼       ◆DCM マルチツール
    ▼購入はこちら▼       ◆DCM マルチツール    ▼購入はこちら▼       ◆B&D メッシュサンダー
    ▼購入はこちら▼       ◆B&D メッシュサンダー    ▼購入はこちら▼       ◆SK11 マジックナイロン #600
    ▼購入はこちら▼       ◆SK11 マジックナイロン #600   ▼購入はこちら▼
    ▼購入はこちら▼       ◆
10.8vバッテリー   ▼購入はこちら▼
    ▼購入はこちら▼       ▼
まとめて3つ買うならお得▼       ◆
充電器   ▼購入はこちら▼        ▼楽天24でまとめて買うなら▼
    ▼購入はこちら▼        ▼楽天24でまとめて買うなら▼    ●SK11のパームサンダーにB&Dのメッシュサンドペーパーを使用してみる
 サンダーにはポリネットシートが長く使えて両面使えて集じん能力が高く、ムラにならないのでおすすめです。
 しかしマジックテープ式って売ってないので、探してみました。 
 するとブラック・アンド・デッカーのメッシュサンドペーパーだけが販売してました。 
 番手は#80・#120・#240だけで、Amazonではなぜか#240だけが安かったので今回は#240を使っていきます。
 まあプレーナーで仕上げたあとだったら、#240があれば十分かと思います。
 
  
 もちろんパームサンダー用は売ってないので、長方形と三角形のメッシュサンドペーパーからパームサンダー用だけを作ってみます。
 三角部分はパームサンダーに頂点にピッタリでしかも回転させれば頂点が3回使えることになります。
 
   
     後方は幅が長方形のメッシュの幅がピッタリなので1枚から3枚ほど取れます。

 
     貼り合わせてから裏から型を取りもう一度ハサミで切れば完成です。
 
   
   
     では削ってみますが、今回はプレーナーで仕上がった杉を#240で削ってみます。
 
     ポリネットシートはよく削れるのでそれほど力をかけなくて大丈夫です。
 軽く手を乗せる感じで仕上げていきます。
 
     パームサンダーは振動が小さいためおが粉がまわず、パワーも小さいので持っていかれることも少ないです。
 
     無理に回して削ってもモンモンができずにキレイに仕上がっています。
 
     これは中々良い仕上がりです。
 
     マジックテープもしっかり貼り付いているのでズレたり取れたりすることはありません。
 
   ●せっかくなのでマルチツールにつけてみる
 B&Dの三角のメッシュサンドペーパーは元はマルチツール用です。
 なのでマルチツールにも付けて削ってみます。
 
     使うのは以前紹介したSK11の新型のマルチツール。
 少し削ってみましたがパームサンダーより振動が大きいですね。
 
     なのであまり早く動かすとガタガタすることがあります。
 
   
        マルチツールで使用するときはゆっくり進ませたほうがキレイに仕上がります。  
 
        仕上がりもキレイでポリネットの質がかなり良いと思います。  
 
      Sponsord Link
    
  ●ディスクグラインダー用のマジックナイロンをつけてみる
 メッシュサンドペーパーは#240までしかないのでもう少し細かい番手もほしいです。
 なので以前使ったディスクグラインダー用のマジックナイロンを使ってみましょう。
 
     形は丸いので角を削ることはできませんが、表面は広範囲で仕上げることができそうです。
 
     #320で削ってみるとそれほどメッシュサンドペーパーの#240と違いはありません。
 
     今度は#600を付けて削ってみます。
 
     するとわずかですが細かく仕上がってツルツルしていていい感じです。
 
     マジックナイロンもおが粉を中に吸収するのでおが粉はほとんど舞いません。
 新型のマルチツールは回転数が選べるので好みに合わせて変えていきましょう。
 
     マジックナイロンはいきなり使ってもあまり削れないのでメッシュサンドペーパーの#240→マジックナイロン#600ぐらいがおすすめです。  
 
   ●感想
 ということで人気のSK11のパームサンダーにB&Dのメッシュサンドペーパーを付けたところ相性は抜群です。
 
     ポリネット素材は能力が落ちずに長く使えるのでメリットは大きいです。

 これはナイロンも同じなのでパームサンダーにはメッシュサンドペーパーの#240→マジックナイロン#600が最適解かなと。
 またマルチツールと併用することでいろんなシーンに対応できるしバッテリーや充電器も共有できます。
 その他の10.8Vシリーズと合わせて使ってみると良いと思います。    
 バッテリーや充電器やSK11の他にDCMやセフティー3も同じタイプなので安いものを探してみると良いと思います。
 
         Sponsord Link
    
 
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
  
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
 人気ブログランキング
 人気ブログランキング
コメントフォーム