DIYで木材と木材を接合するときにコーススレッドやビス、ネジなどを使って固定します。 棚などを作るときに接合には下穴を開けておこないますが、木の繊維に持っていかれてズレてしまうことも良くあります。 &nbs…
以前おすすめした定規と曲尺はシンワのものをおすすめしましたがコレはこれで安くて精度も高くおすすめですが以前藤原産業さんへ訪問したときに見つけたSK11の定規と曲尺を紹介します。 普段なにげに使…
今回は1×4材(ワンバイフォー)を使ったDIYを紹介します。 まだDIYをはじめて間もない人はとても簡単ですが丸ノコを置く台を作ってみましょう。 材料も1×4(ワンバイフォーの)の端材が4枚ほどあれば大丈夫…
丸ノコの記事や動画はたくさん配信していますが会員さんからの質問で「平行ガイドの使い方を教えて下さい」という質問も多くいただきます。 今日は平行ガイドの使い方を実際に使いながらカスタマイズする方法を動画と記事で紹介していき…
DIYをする上で丸ノコの存在は欠かせません。 そして直角に切ることは最も重要な作業の一つです。 直角に切るにはやはりエルアングルのような丸ノコ定規は絶対欲しくなりますが、値段を見てみると最低6…
以前丸棒の中心に穴を開けて鬼目ナットを使い家具用のボルトで固定するという動画を撮りました。 そのとき丸棒の中心を出す方法をさらっと紹介しましたが、その中心出しの方法がわからないというご意見を頂いたので新たに…
DIYの工具には便利なものがたくさんあります。 私も色々紹介しているのでメール会員さんが教えてくれることも多いです。 今回は会員さんが教えてくれた「シンワの曲尺専用ストッパー」という安くて便利なものを教えて…
以前タジマの丸ノコガイドモバイルとう45度も90度もカットできる丸ノコガイドを紹介しました。 丸ノコガイドモバイルはとても軽くて使いやすく私も重宝しています。 で、動画をアップしてから「シンワのもののほうが…
毛引きのおすすめはありますか?という質問もよくいただきます。 毛引きには一定の幅をケガいていくことができますが傷が付くのであまり見える場所では使いません。 なので頻度的には作るものによって変わって来ます。 …
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
SK11噛み込まないドリルチャックSKWZ-008 鷲掴みシリーズを解説
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
DIYの作品を画像で紹介・募集【48回】ハンガーラック・自転車置き場・棚・馬・テーブルなど
SK11バンドソーSWB-300Wの替刃を色々試してみた
SK11・E-Valueのおすすめエアーツール色々14種類をまとめて解説