まずは動画をご覧ください
■SK11 165 72P くろ+
▼購入はこちら▼
■HiKOKI C3606DA
▼購入はこちら▼
会員さんから木材を丸ノコで切るときに木表は上か下かどちらで切ったほうが良いですか?という質問をいただきました。
これに関してはちょくちょく質問があるのですが私の考えは「どっちでも良い」です。
が正解を求めるなら木表が下(裏)になります。
正確には化粧面が下になります。
これは丸ノコは下から刃が上がってきます。
すると入り口の下面はキレイですが上面は毛羽立ちが出やすくなります。
しかし、刃の切れが良ければそんなに気にすることはないので「どっちでも良い」と回答しています。
で、私がいつも「くろ+」を推奨しているのは切れが良いので毛羽立たないということです。
私は72Pを好んで使ってますが刃の数が多いとキレ肌は美しくなりますが進みが悪くなるというデメリットもあります。
縦挽きが多い人は52Pの方が抵抗が少ないので進みもよく長持ちするので好みで選んでください。
他にも自作のベニヤの丸ノコガイドを使うと毛羽立ちを抑える効果もありますよ。
では実際に切ってみますがさすが「くろ+」です。
全然毛羽立ちません。
出るとしたら最後の出口になる小端ですがそれでも少し出るくらいであまり気になりません。
一番長時間使っていたくろ+を探して切ってみましたがこれでも切れが良すぎて毛羽立ちませんでした。
今度は以前動画で使った金属も切れる新興製作所のAMS-165です。
こちらはYAMASHINの金属も切れるオールマイティZEROがついてますが一度金属を切っています。
しかしこちらも元々切れが良いので毛羽立ちは起きないですね。
ということで「どっちでも良い」という回答をしましたが
あとは木表を下にするメリットは丸ノコのベースが引きずった跡がつかないというメリットもありますよ。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
作業台カスタム SK11の電気ドリルと水平ドリルスタンドで卓上ディスクサンダーを作る
屋外の浄水器に木製カバーを作り直してスーパーウッドステインを塗装してみた
■Banggoodでマキタ18Vバッテリーが使えるトリマーを使ってみた
DIYの作品を画像で紹介・募集【41】本棚・作業台・キャンピングカー・店内改修・間仕切り壁・作業台・BBQテーブル
リフォームの解体や壁、床のボンドを剥がすにはゼットソーのギザギザスクレーパー30・60がおすすめ!細釘やタッカーもそのままカット
コメントフォーム