【DIY入門】としてカミヤが使っている手鋸(てのこ)と替刃の交換や保管の方法など解説していきます。
と言っても手鋸では限界があるのでやはり丸ノコを使いこなせるようになったほうが良いです。
ですがちょっとした作業や騒音に悩む人は使う頻度が多いかもしれませんので参考にしてみて下さい。
もくじ
まずは動画をご覧ください
私が使っている手鋸を3本+1本ご紹介します。
まずは最初にとりあえず買うならおすすめはゼットソーです。
ゼットソーシリーズは色々ありますが切れが最もよく縦挽きにも兼用できるゼットソーⅢ。
替刃は1枚1000円ほどしますが、3枚セットのものを買うと700円ほどに抑えることができます。
縦挽きが兼用とはいいましたがキレイに切れるわけではありません。
使い捨て感覚で庭の木の枝を切ったり手筒花火の竹を切ったりと色々使えます。
◆ゼットソーⅢ
Amazon
新品価格 | ![]() |
楽天
![]() | 価格:1,273円 |
もう1本はバクマソーの両刃の手鋸です。
替刃式なので交換も簡単で替刃も1600円程度で交換できます。
縦挽きは専用なのでやはり切るスピードは早いです。
とりあえずなら両方切れるバクマソー両刃鋸も捨てがたいですね。
◆バクマソー両刃鋸
Amazon
新品価格 | ![]() |
楽天
![]() | BAKUMA/バクマ工業 替刃式鋸 バクマソー両刃鋸 265 本体 木柄 価格:1,358円 |
◆替刃
Amazon
新品価格 | ![]() |
楽天
![]() | BAKUMA/バクマ工業 替刃式鋸 バクマソー両刃鋸 265 替刃 1枚入 価格:777円 |
こちらは胴付きといって鋸の背に板があり鋸が曲がらないように補強の入った鋸になります。
しかも鋸刃は細工用の細かい刃になっていて切れ肌はとてもキレイです。
アサリも小さいので挽いた鋸溝が細く狭いのも特徴です。
胴付き板があるため厚い材や角材を切ることができない弱点があります。
ちょっとした化粧にはとても重宝しますよ。
◆レザーソーA型細工鋸
Amazon
新品価格 | ![]() |
楽天
新品価格 | ![]() |
忘れていましたが補足でアサリのない鋸もよく使います。
埋木をするときに使うと製品に傷がつきにくいです。
アサリがないので切れた線は非常に狭いので挟まりやすくはなるので注意してください。
◆Z ライフソークラフト 145
Amazon
新品価格 | ![]() |
楽天
![]() | クーポン利用で最大1,500円割引! 【ネコポス対応】ライフソークラフト145 本体 No.30023 価格:925円 |
カミヤおすすめの3本+1本を紹介しましたが、鋸でカットした面が化粧面で見えることはあまりないのでゼットソーⅢか両刃鋸があればいいかなと思います。
埋木をするならアサリのないクラフトソーは必要ですね。
スタイルに合わせて参考にしてみてくださいね。
Sponsord Link
替刃の鋸はとにかく切れがよく安いです。
この替刃式の鋸が登場した当初、鋸職人の多くが廃業に追いやられたというほどです。
基本的に着れなくなったらどんどん交換していきましょう。
交換方法は「ゼットソーや両刃鋸」は刃を持って柄を叩いて脱着してください。
柄をもって刃を叩くと刃が飛んできたりかけたりするので柄を叩いたほうが良いです。
刃が当たりそうなときはケースに入れたりタオルなどを巻いて叩いてください。
両刃鋸は必ずケースに入れたほうが良いですね。
レザーソーは取手にダイヤルがついていていっぱいに回すことで刃を簡単に抜き差しすることができます。
はめるときは逆の手順で戻します。
作業台などで切るときは以前作った子馬を置くと下に隙間ができるので切りやすいですよ。
参考記事(動画付き)はこちら
簡単DIY!作業台代わりの馬の前に「子馬」を作るといいよ【DIY入門】
丸ノコでも同様の効果があります。
固定はビスを打っておけば安定します。
差し金に沿って墨付けをしますが鉛筆はしっかり削っておいてくださいね。
手鋸で切るには三方に墨付けをしたほうが良いです。
手鋸で切るときははじめちょっとだけ前に進めて溝を作っておくと挽いて切るときにずれにくくなります。
刃が大きいほどずれやすくなるので注意してください。
はじめはゆっくり線を見ながら挽いていき前方に頭を傾け前側の墨を見ながら切っていきます。
あまり角度をつけると切った線から外れるので角度はあまり変えないほうが良いです。
カネ面の墨に沿っていれば90度になるというわけです。
多少はずれますのでカンナで直してください。
最後はサンダーなどで仕上げてくださいね。
切れはレザーソーが最もキレイに切れますよ。
このへんは動画を見ていただいたほうが早いですね。
同様に縦挽きで切っていきましょう。
今度は両刃鋸の横挽きと縦挽きの刃で縦に切ってみます。
一番左はレザーソーで切ってみました。
一番はやく切れたのはバクマソーの縦挽きの刃で切った縦挽きです。
最もキレイなのはレザーソーの細工鋸でしたが時間はかかります。
使い所は少ないのでご自身の用途に合わせて選んでくださいね。
手鋸は使わないときはおが粉を落とし556などの油を吹きかけてティッシュで伸ばす感じ。
油が行き渡ったら新聞紙やタオルを巻いたり付属のケースに入れて置くと良いです。
やはり湿気には注意したいですね。
私が使っている手鋸3本を紹介しました。
使う用途に合わせてどんな鋸がよいか参考にしてみてくださいね。
まあ電動工具に比べたら安いので切れなくなったら替刃はどんどん変えていったほうが良いと思います。
しかし丸ノコのほうが早くキレイに切れるので早く慣れるようにしてくださいね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
【UG】和風座卓の作り方 はぎ合わせや鬼目ナットや強度のある脚の作り方などコツを解説
マキタ純正超え!エネライフ18V互換バッテリー1850・1855B/HCや薄型1828・1825B/Tなど
SK11のZOID-02~09でガルバ、鉄、アクリル、石膏ボード、サイディングなどを切る
椅子はクッション性が命 良質な椅子は作らず買ったほうが良いと思う理由
コメントフォーム