毛引きのおすすめはありますか?という質問もよくいただきます。
毛引きには一定の幅をケガいていくことができますが傷が付くのであまり見える場所では使いません。
なので頻度的には作るものによって変わって来ます。
が、DIYレベルでもやはり1個は持っておいたほうが良いと思います。
そんなに高いものを買わなくても安価なもので充分ですのでぜひ揃えておいてくださいね。
まずは動画をご覧ください。
私が使っているのでオススメはこれです。多分・・・。
「多分」というのは買ったのが結構前て記憶が定かではないですが、ホームセンターで買って1,000円程度だと思ったので多分これだと思います。
2丁刃がついているもので上からネジを回して占めるタイプです。
◆大五郎2丁鎌毛引き
Amazon
新品価格 | ![]() |
楽天
![]() | [4969968115248] 大五郎 二丁鎌毛引 大 11524 価格:926円 |
刃が2丁あると1回でほぞ穴分の毛引きが可能ですが、寸法を2個同時に合わせるのにちょっと手間なので私は1枚外して1枚で使用しています。
この辺は好きに使えば良いと思います。
横から占めるタイプもありますが、そんなに違いはないと思います。
刃が砥げないような気がしますがどうなんでしょう。
まずはしっかりと寸法を合わせること。
スコヤを使ってミリの目盛りにスジに乗せる感じが良いです。
毛引きたい材にしっかり当てて隙間を開けずに注意してひいてください。
このとき木の繊維が曲がっていると冬目に持っていかれるので軽く数回ケガいておいてから強く引くと良いです。
ほぞ穴を掘るときなどは繊維を切ってくれているので彫りやすくもなります。
棚などを作るときに板を組み合わせるときなどちょっとずらしてキレイに見せる方法があります。
そんなときもケガいておくと合わせるのに楽です。
ケガいた線が見えそうなときはギリギリ乗せると良いですよ。
毛引きはそれほど高価なものではないので持っておいて損はないです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
作業台カスタム SK11の電気ドリルと水平ドリルスタンドで卓上ディスクサンダーを作る
屋外の浄水器に木製カバーを作り直してスーパーウッドステインを塗装してみた
■Banggoodでマキタ18Vバッテリーが使えるトリマーを使ってみた
DIYの作品を画像で紹介・募集【41】本棚・作業台・キャンピングカー・店内改修・間仕切り壁・作業台・BBQテーブル
リフォームの解体や壁、床のボンドを剥がすにはゼットソーのギザギザスクレーパー30・60がおすすめ!細釘やタッカーもそのままカット
コメントフォーム