芯去り材と芯持ち材の割れや強度って?建築材に使うメリット・デメリット 木材の基礎知識12

目安時間:約 8分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人気ブログランキング

Sponsord Link

g7741

 

g4846

どうもカミヤ木工のカミヤです。【木材の基礎知識】芯持ち材と芯去り材 完成動画.mp4_000006306

 

私はメール講座を開いているのですが、最近「芯持ち材芯去り材の違いを教えてください」といった内容の質問メールをいただきます。

 

家具は基本的に部材が小さいので芯去り材を使うのが一般的ですが、今日は建築材の話も織り交ぜながら動画にしてみたいと思います。

●芯持ち材と芯去り材って?

まずは動画をご覧ください

■芯持ち材(芯付き材)

まずは芯持ち材芯去り材について説明します。

 

私は「芯持ち材」のことを「芯付き材」と言ってますが一般的には「芯持ち材」のほうが使われているのでブログでは「芯持ち材」と表記しますがどちらも同じ意味です。

 

■芯持ち材

芯持ち材とは読んで字のごとく丸太の中心の「芯」を持っている(入っている)材のことです。

 

【木材の基礎知識】芯持ち材と芯去り材 完成動画.mp4_000087135

 

丸太1本分すべてを使うことができるので効率的で強度もあり構造材として使われます。

特徴は4面板目で強度があり、生産しやすいので柱や梁などの構造材によく使われます。

 

詳しくはあとで説明します。

 

■芯去り材

芯去り材は「芯」が去った状態。

つまり「芯」がない材のことです。

【木材の基礎知識】芯持ち材と芯去り材 完成動画.mp4_000100048

 

生産コストが高いが割れが少なく化粧材に使われることが多いです。

柾目が出るので目を楽しむときにも使われます。

 

こちらも順序立てて解説していきます。

■赤味の場所・量が違う

もう一点大きな違いがあるのですが、それは赤味の場所や量が変わってくるということです。

 

芯持ち材は15センチ角を取るには22センチの丸太から取るのが基本ですが、ちょっと丸みが付いた1等材では20センチの少し小さい丸太で取ることもあります。

 

そうすると丸太がちいさいので側がすべて白太になります。

白太にはシロアリが入る危険性があるのでできれば赤味材を使いたいところですが、そうなると大きな丸太から製材しないといけないのでコストも上がります。

 

その点芯去り材では基礎に設置する部分が赤味になるのでシロアリや湿気による腐りに強くなります

【木材の基礎知識】芯持ち材と芯去り材 完成動画.mp4_000562431

 

 

こういった理由で芯去り材はやっぱり高価な材で優れているんですね。

 

ただ最近では防虫剤を注入したりするので、シロアリや腐りには強くなっているとは思いますので、それほど心配することでは無いと思います。

 

でも人が住む家に防虫剤を入れるってどうなんですかね?

たとえ床下とはいえ、点検のために床下には通じているわけですから防虫剤の注入はできれば避けたいところです。

 

■強度は?

芯持ち材芯去り材強度はどうなんでしょうか

 

これは強度についての考え方でかなり変わってくるとは思いますが、条件が全く違うので答えるのも難しいです。

 

例えば材を柱のように縦において上から潰すようにする強度であれば芯が入った芯持ち材が強いと思います。

 

芯去り材では繊維の方向も一方向で弓のように曲がる方向に力がかかってしまいます。

なので建築においては家1軒で何本も柱を使うので芯持ち材が良いでしょう。

 

というか柱は基本、芯持ち材で作りますけどね。

 

でも割れの入った芯持ち材背割りの材では多少強度は落ちてくるのでそれほど大きな差は無いと思います。

 

芯去り材は板目の良さを楽しんだり、化粧で絶対に割れを出したくないときなど場所を選んでここぞと言う場所で使うのが良いですね。

 

●家具材では?

私のメディアは家具についての情報を発信しているので、家具を作るときの視点で考えると、基本は芯去り材の使用をおすすめします。

芯持ち材では割れが出たり、材が曲がる可能性もあるので、材選びは芯の入ってない材を探しましょう

【木材の基礎知識】芯持ち材と芯去り材 完成動画.mp4_000265139

 

芯去り材を使ったときの注意点ですが、見た目って重要で、例えばテーブルの脚にしても横から見た場合、右脚は板目左脚が柾目ではちょっとかっこ悪いですよね。

 

●最後に

芯持ち材コストが安く強度は高いことがわかりましたが、割れが出やすいというデメリットがあります。

芯去り材コストが高いが割れは少なく化粧材としての使用がおすすめです。

 

ただ家具は部材が小さいので基本的には芯去り材を使うのが良いと思います。

 

今回は会員さんからの質問で芯持ち材と芯去り材の話をしました。

 

私はメール講座をやっているのでDIYでお悩みの方はぜひ登録して悩みを一緒に解決しましょう

Sponsord Link

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

記事があなたのお役にたったらポチっ応援して頂けると励みになります!

  

↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓

ランキング 人気ブログランキング

g12344

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール
保存版

DIY家具教室カミヤ先生

 

「木こり・製材・家具職人」木材を1から知り尽くしたカミヤが20年以上培ったDIY木工スキルのすべてを大公開!

国産の木材(杉・ヒノキ)の良さを活かした家具を作りながらDIY初心者に家具作りの楽しさをブログや動画やメール講座で教えています。

DIYで素人っぽさの抜けない人はぜひメール講座に登録してみてくださいね。

 

詳しいプロフィールはコチラ

人気記事TOP10
最近の投稿
カテゴリー
最近の投稿
楽天