どうもカミヤ木工のカミヤです。
木材の基礎知識も4回目になりました。
前回までに「木表、木裏」「板目、柾目」「根、裏」「背、腹」「等級」など説明をしましが、これらをまとめて注意点を復習したいと思います。
木材を購入するのにあたり、色んな注意点があります。
知らないと陳列されている物を順番に取って行くだけですが、実は知っておくと損しないことも多いんですよね。
動画とブログで解説します。
まずは動画を見てください
購入するときの注意点が5つあります。
これらを知っていれば木材選びに失敗しませんので順番に見ていきましょう。
まず見るのは反りです。
反りといっても木口から見る反り、真上から見える横反り、真横から見る板全体の反りと3種類あります。
木口から見える反りは板厚が薄かったりすれば、ビスなどで伸ばせたり水に浸して伸ばす方法もあるのでそこまで気にしなくて良いです。
関連動画はこちら↓
板の反りの直し方!無垢板の反る原因と30分で反りを戻す方法!
一番気をつけたいのは板を真上から見てわかる横反りです。
こちらの反りは加工が必要なので、ベニヤの丸ノコガイドがある方は良いですが、できれば避けたほうがよいですね。
関連記事はこちら↓
丸ノコで長い材を切るときはどうする?ベニヤでできる定規の作り方と使い方は?
根本的に節が少なければ加工も楽ですし、キレイですよね。
節のないものを選びましょう。
Sponsord Link
節の種類が生節のものを選びましょう。
反りとも関連していますが、背中材や、横に曲がった杢目などはなるべく避けましょう。
すらっとした杢目の中心に真ん中に来ている素直そうな木を選びましょう。
木口を見て目(年輪)の詰んだ材を選ぶと強度も高く長持ちします。
目安としては年輪の間が2㎜以下のものがあるといいですね。
・反りが少ない木材
・節の少ない木材
・節が生節のもの
・杢目の真っ直ぐな木材
・目の詰んだ木材
まとめると以上の5つの点を注意していれば木材選びには失敗しないでしょう。
ホームセンターにいったときに参考にしてみてください。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
壁(クロス)にビスが効かない!棚を固定したいが下地がないときはヤマシンのボードアンカーでガッチリ固定
FLEXISPOTの天板を好きなサイズに自作します 勉強机にも良いけど作業台にも最適
【DIYを副業に】スモールビジネスを成功させるための4つの条件 家具作りで十分収入は増やせますよ
1×4材(ワンバイフォー)でDIY!棚の練習にもなる簡単丸ノコ台の作り方で基本を学ぶ
木材にビスを打っても割れないビス!ワカイの木割れ防止ビスで作業効率超絶アップ
コメントフォーム