カミヤ木工のカミヤです
私はメール講座をやっているのですが会員さんから
「トリマー(ルーター)テーブルを作りたいんです」
といった質問をいただきます。
「トリマーテーブル」は以前作ったことがあるので動画とブログで紹介したいと思います。
関連記事
↓まずは動画を御覧ください
まずはベースとなる骨組みを作ります。
と言っても天場だけ合わせ天板がたわまないぐらいのピッチでビス止めするだけです。
トリマーを固定する場所だけスペースを取っておきますが、ビットを緩めるためスパナを入れるスペースがあるので、そこだけは金具等で補強したほうが良さそうです。
天板は5㎜のベニヤを使いましたがもう少し厚いほうがいいかもしれません。
ただあまり厚くするとビットの上下する余裕がなくなるので9㎜だと厚い気がします。
トリマーの固定にはたくさん穴が空いていますが種類の違うトリマーがいくつかあったのですべて取り付けられるようにしたためです。
ボルトは頭が出ないように、天板の穴は皿を取っておきましょう。
関連記事
フェンスはなるべくまっすぐな板のできれば柾目がいいです。
それにテーブルの幅ピッタリに入るようにしておきます。
真ん中はビットが来るので丸く開けておきます。
使うときはフェンスに定規を当てツライチにし、横をクランプ等で固定します。
その際90度になるように注意しましょう。
Sponsord Link
関連記事
今回使った集塵機は日立の「R30Y2」(現行はR30Y3)です。
![]() | 価格:28,010円 |
それほど大きくなくて構いません。
集塵にはボックスを作らないと飛んでいってしまうので何か作りましょう。
私はDIY好きに向けて「メール講座」をしていますが、今は多くの会員さんがいます。
その会員さんから多くのお悩みをいただくのですが、良くある解答で、
「テーブルソーを作りたい」
「トリマーテーブルを作りたい」
といった内容の物がとても多いです。
なので私はできるだけ簡単に作ることができる
「テーブルソー・トリマーテーブル自作マニュアル」を作りました。
丸ノコとインパクトがあれば作ることができる内容になっています。
興味がある方は是非見てくださいね。
『テーブルソー・トリマーテーブルの自作マニュアル』はこちらをクリック
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
Amazon・楽天・Yahooのセール情報 ポイントアップでお買い物
マキタ18V互換バッテリーがついに純正を超えた!エネライフEnelifeの大電流1855B/HCと薄型1825B/T
SK11のZOID-02~09でガルバ、鉄、アクリル、石膏ボード、サイディングなどを切る
椅子はクッション性が命 良質な椅子は作らず買ったほうが良いと思う理由
ガラスや陶器に穴を開けるにはSK11ダイヤモンドコアドリルがおすすめ レンガやモルタル、磁器タイルにも使える
コメントフォーム