どうも「カミヤ木工」のカミヤです。
DIYで家具を作っていると、「材料の厚みを揃えたり、もっと薄くしたい」なんて思うときがありませんか?
そんなときは「プレーナー」(電気カンナ)の出番なんですが、どんな種類があるのか、値段もそれなりなので失敗はしたくありませんし、何を買っていいのか迷ってしまいますよね。
プレーナーには「自動カンナ」と「手押しカンナ」の2種類があるんですが、どちらを使うにしても、おが屑を吸うための「集塵機」があったほうが効率的です。
自動カンナ、手押しカンナ、集塵機のおすすめメーカーや注意点などを動画とブログで紹介しますね。
まずは動画をご覧ください
それでは自動カンナについて説明します。
自動カンナは厚みを揃えるプレーナーで分を揃えるのには必ず必要です。
100Vのものでは幅は最大310㎜ほどの広さまで削ることができ、1回で1~2㎜ほど厚みを落とすことができます。
ですが、マキタや日立の製品は軽く10万円を超えます。
とてもじゃないけど私は購入できませんでした。
なので、マキタ、日立以外のメーカーを探すのですが、その中でもRYOBIの作りは格段にいいです。
![]() | 価格:57,394円 |
しかし、広い物を削らないというのであればいいのですが、RYOBIの自動カンナは幅が250㎜程度までしか削れません。
そこで私が色々探して見つけた自動カンナを紹介します。
パワーソニックの自動カンナPP-330です。
楽天サイト↓
![]() | 価格:74,412円 |
コチラはなんと330㎜まで削ることができて、替刃も5000円程度で両面が使えるので、とても経済的なんですよ。
マキタや日立のものでも312㎜程度が限界なので、そこも決め手となりました。
削った面もきれいだし、重量もあるので安定しています。
もう10年ほど使っていますが、バリバリで使えおすすめです。
自動カンナだけでは直角を出すことができません。
直角を出したいときなどは「手押しカンナ」が必要です。
「自動カンナ」で対面を削り並行を出し「手押し」で直角を出し、また「自動カンナ」で最後の面を削ります。
もしくははじめに「手押しカンナ」でカネ面を削り直角を出しておきます。
その後残りのカネ面を「自動カンナ」で削ります。
Sponsord Link
手押しカンナは直角を出し、ムラを取る道具です。
まず手押しを使ってカネ面の直角を出します。
次に先ほどの自動カンナで削ってない方の厚みを削り平行にします。
なので手押しカンナと自動カンナは2つでセットといった感じです。
手押しカンナのおすすめはほぼ1択でおすすめはRYOBIの「HL-6A」です。
![]() | 【送料無料】 リョービ手押カンナ HL-6A 【RYOBI リョービ】 (カンナ 電動カンナ 大工 木材 電動工具 ) DIY 価格:51,223円 |
値段は5万円程度。
小型でも幅155㎜まで削ることができ、精度も高いことで人気です。
他にも3流メーカーの2万円程度のもはありますが、
品質に不安があります。
HL-6A以外はおすすめできません。
マキタや日立にも手押しカンナはあるのですが、どうしてオススメではないのかというと、「値段が高い」からです。
ネットで購入しても20万円程度します。
![]() | 価格:193,320円 |
どうして高いのかというと「自動カンナ」と「手押しカンナ」が一体化しているからなんですね。
マキタや日立の工具は根本的に大工さんをターゲットにして作られているから一般ユーザー向けではありませんね。
リョービのHL-6Aは軽くてDIYには最適です。
関連記事
手押しカンナのおすすめはリョービの手押しカンナ盤HL-6A!使い方も調整も簡単!DIY上級編3
「手押しカンナ」、「自動カンナ」を揃えたらあったほうが良いものが「集じん機」です。
こういったプレーナーで削られたカンナくずは、大きいのでそれなりの集じん機が必要です。
おすすめはマキタの集じん機「410」ですね。
![]() | 価格:37,368円 |
値段も3万円~4万円で、200Lの大容量ですから、いっぱいになるまでかなりの量を削ることができます。
高いと思ったら「410」はヤフオクで中古を買ってもいいと思います。
作りが頑丈なので、まず壊れるということが少ないのが中古でも良い理由です。
ヤフオクなら15000円で落札できれば安いほうだと思いますよ。
ちなみに私は14000円で購入しました。
自動カンナも手押しカンナもヤフオクで良質なものがあれば別ですがプレーナーは精度が必要ですので新品か未使用品の購入をおすすめします。
マキタ以外では日立の「RW-120」もオススメですが、マキタの410より少し高いですね。
![]() | 価格:55,015円 |
最悪、集塵機が無くても後で木くずを掃除をしたらなんとかなりますよ。
会員さんからPP-330のおがくずは業務用の掃除機でも吸えますか?という質問をいただきました。
しかしおがくずが大きすぎてやっぱりマキタ410ぐらいのスペックが必要ということですね。
動画をご覧ください
他にも自動カンナやPP-330の記事もあるので見てくださいね。
自動かんなのおすすめパオックPP-330値段は?刃の交換動画とマキタ日立よりも使える理由とは!
自動カンナと手押しカンナの違いは?おすすめのメーカーと集塵機も合わせて紹介!
ヤフオクで自動カンナPP-330を販売するやり方!高く売る方法と発送方法は?
DIY上級者になるのに欠かせない工具、「自動カンナ」「手押しカンナ」「集塵機」のオススメ機種を紹介しました。
中でも安くていいものを紹介しましたので参考にしてみてくださいね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
塗料の撹拌におすすめSK11ペイントミキサーシリーズ!一斗缶にも使えてドリルドライバーで簡単撹拌
マキタ18Vの電動工具に14.4Vのバッテリーを着けたら7~8割の速度で回ります
シンワのスライダーはエルアングル専用 丸ノコとの相性もあるので注意
マキタ18Vバッテリー用Banggoodの格安ジグソーを使ってみた
SK11やE-Valueのコーナークランプ色々 特徴や価格、使いやすさを徹底レビュー ラチェットクランプの外し方も解説
youtube よく 拝見させていただいてます。大変参考になり興味シンシンです。
さて
ルーターは、Triton MOF001と言うのとスライド丸鋸は、日立を購入しました。ダストBOXは、自作しました。
これで一応趣味の 始まりとなります。
そして
自動カンナの購入を検討してます。マキタ 自動カンナ 2031S (18万)この性能は、如何なものでしょうお聞かせください。
新米定年爺
2031Sが買えるんならそれが一番いいですね。
やはりマキタはいいですよ。
ブログの自動と手押しは予算を抑えるために私が使っている物です。
ただ自動の幅は2031のほうが少し狭いです。