丸ノコ用縦引き(挽き)治具をベニヤで格安自作【DIY入門】

目安時間:約 10分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人気ブログランキング

Sponsord Link

g7741

 

g4846

ベニヤガイド (1)

丸ノコを使ったことがない人でも縦引き(挽き)が真っ直ぐできるようにします。

用意するのは3~4ミリ程度のベニヤですので格安に自作することができます。

 

DIY初心者の人でも丸ノコさえ覚えれば90度もバッチリ切れるようになりますが、順序が大切です。

 

この治具から基本となり、この治具を使って色々カットできるので重宝します。

 

今後も丸ノコ用の治具を作りますが全ての基本となるのでぜひ一緒に作っていきましょう。

●丸ノコ用縦引き(挽き)治具をベニヤで格安自作

まずは動画をご覧ください。

続きの動画は記事の中腹にあります。

 

■ベニヤガイドで用意するもの

では今回使うベニヤガイドを自作するために用意するものを見ていきましょう。

 

・4×300×910ミリのシナベニヤ

・木工用ボンド

・1m定規

・ハンドクランプ(あれば)

 

 

4ミリのシナベニヤは滑りが良いので使いますが、普通のラワンベニヤでもOKです。

ホームセンターで買っても1000円でお釣りが来ます。

ベニヤガイド (3)

 

 

厚みも3ミリでも良いのですが、ちょっと反りが気になる場合があるので4ミリにしました。

 

ただしあまり厚いと刃の切れる深さが浅くなっていくので注意してください。

 

直進を出すために1mの定規は揃えておいてください。

ベニヤガイド (4)

 

関連記事

DIYで使う定規のオススメは?家具作りは1mのアル助が安い!【DIY入門】

 

■事前に用意しておくこと

必要なものはこれだけですが、事前に用意しておきたいことがあります。

それはベニヤをホームセンターのパネルソーでカットしてもらうこと。

ベニヤガイド (5)

 

もちろん自分でカットしても良いのですが、まだ丸ノコが使えないうちに切ることはできません。

 

まあ精度の高いスライドテーブルソーがあれば別ですが。

ベニヤ自体は数百円だしホームセンターは20円ぐらいでカットしてくれます。

 

 

ただしそれには丸ノコのベース端からノコ刃までの距離を把握しておかないといけません。

 

大体90~100ミリ程度になってますが一度測っておいてくださいね。

このとき電源プラグは必ず抜いておいてください。

ベニヤガイド (6)

 

 

今回使うマキタの充電式の丸ノコは約100ミリ。

私がオススメしているハイコーキの1万円丸のこは約90ミリでした。

ベニヤガイド (7)

 

 

大きくても100ミリ程度なので今回は100ミリとして作っていきます。

ギリギリの場合は鋸しろもあるので注意してくださいね。

ベニヤガイド (8)

 

 

 

 

 

■カットするサイズは?

ベニヤの巾は300ミリなので100×2を引くと50ミリ余ることになります。

鋸しろやズレを考えても45ミリあればちょうどぐらいになるので250よりちょっと長く252ぐらいで切ると良いかも知れません。

丸ノコベニヤガイド

 

 

これが260と40ミリになってもOKですが、あまり巾が狭くなると歪の原因になるので注意してください。

 

 

■貼り付ける

材料が用意出来たら250ミリと45ミリの材の中心を墨付けします。

断面にも墨付けしておいてください。

ベニヤガイド (9)

 

 

45ミリの材の裏にボンドを塗って貼り付けます。

ベニヤガイド (12)

 

 

ボンドがはみ出たら必ず拭き取ってください!

ベニヤガイド (14)

 

 

中心線をあわせしっかり押し込みます。

このときグニグニ動かすとボンドがしっかり伸びて段々固くなります。

ベニヤガイド (16)

 

 

固くなったら中心線を再度合わせ定規を添えて直進を出します。

ベニヤガイド (18)

 

概ねよければ巾が丸ノコの巾より大きいことを確認してください。

 

 

良ければハンドクランプなどで固定し、重しを乗せて2時間~半日以上乾かします。

ベニヤガイド (20)

 

 

■巾を落とす

乾燥したら丸ノコで巾を落とします。

カットする時に注意点は

 

・先端をしっかりくっつけること

・材に当たる前に刃を回しておくこと

・スキマに注意すること

・ゆっくり進むこと

 

 

になります。

 

刃を先に回しておかないと材が跳ねるので注意してください。

ベニヤガイド (23)

 

丸ノコはガイドのピッタリくっついていないといけません。

はじめからピッタリくっつけようとすると外側に向いてしまう可能性があるのでまずは先端だけくっつけて刃を回転させ、スタートし、ガイドにくっつくように切っていきます。

ベニヤガイド (24)

 

ベニヤガイド (25)

 

ベニヤガイド (26)

 

ベニヤガイド (27)

 

切るのはゆっくりで大丈夫です。

ベニヤガイド (28)

 

 

切り終わりは抜けるとグラつく可能性が高くなるので慣れるまではピタッと止めてしまうほうが良いと思いますよ。

ベニヤガイド (30)

 

 

はじめはグラつくと思いますが、もし失敗しても再度やり直せば大丈夫です。

ベニヤガイド (31)

 

 

Sponsord Link

 

 

●実際に切ってみる

ベニヤガイド2 (1)

では実際に切ってみましょう!

続きの動画はこちら

 

■毎回安定して切る方法

会員さんからの質問で「丸ノコで常に同じ場所が切れない」とか「数枚切ると長さが揃わない」などの質問をいただきます。

 

常に同じ条件で切ることが大事で、鉛筆をしっかり削り尖らせ、同じサシガネで測り、同じ場所に墨をつける。

 

基本的ですが、練習して慣れるのが一番かなと思います。

 

切るときも同様で、墨線の真ん中に丸ノコのチップソーの左側が通るように心がけます。

ベニヤガイド2 (3)

 

 

 

切るときはハンドクランプで固定すると良いです。

ベニヤガイド2 (4)

 

 

 

切る深さはベニヤガイドの厚み分があるので忘れないようにし、出具合は5~10ミリ程度にしておくと良いですよ。

ベニヤガイド2 (6)

 

 

切るときはとにかくベニヤガイドとベースのスキマが開かないように注意しましょう。

ベニヤガイド2 (7)

 

 

切った後は断面がベニヤガイドと巾が同じか見てみましょう。

もし段差があればもう一度丸ノコを通してくださいね。

 

 

 

このベニヤガイドがあれば可能ですのでぜひやってみてください。

 

■カット時の注意点

ベニヤガイドは高い精度で切ることが出来ますが、あまり硬い木や厚い材を切るときは注意してください。

 

刃に抵抗がかかりすぎて歪んで泳ぐ場合があります。

すると刃が内側に食い込んでベニヤガイドを傷つけることがあります。

ベニヤガイド2 (9)

 

 

他のも丸ノコが経年劣化で深さ調整のステーが歪み浅いときと深いときの差が出ることもあります。

ベニヤガイド2 (10)

 

 

そんなときはダメージを受けたベニヤガイドは巾の狭い丸ノコやトリマー用におろしていくと良いです。

 

今回はマキタの充電式は100ミリでハイコーキのFC6MAは90ミリなので100用は90用に落とすといった感じですね。

ベニヤガイド2 (11)

 

 

最終的にはトリマーガイドにもなるのでかなり長いこと使えますよ。

ベニヤガイド2 (12)

 

 

切った材は定期的に1mの定規で真っ直ぐかどうか確認してください。

ベニヤガイド2 (13)

 

 

2mの定規があれば1.8mのベニヤで作ることも可能ですよ。

ベニヤガイド2 (14)

 

 

●最後に

丸ノコ用の縦引き(挽き)に最適なベニヤガイドを作ってみましたが、これがあれば直進挽きができるのでぜひ作ってみてくださいね。

 

値段も1000円もかからないぐらいでしょう。

 

次回以降はこのベニヤガイドを使っていくつか治具を作ってみようかと思いますので楽しみにお待ち下さいね。

 

 

 

 

Sponsord Link

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

記事があなたのお役にたったらポチっ応援して頂けると励みになります!

  

↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓

ランキング 人気ブログランキング

g12344

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール
保存版

DIY家具教室カミヤ先生

 

「木こり・製材・家具職人」木材を1から知り尽くしたカミヤが20年以上培ったDIY木工スキルのすべてを大公開!

国産の木材(杉・ヒノキ)の良さを活かした家具を作りながらDIY初心者に家具作りの楽しさをブログや動画やメール講座で教えています。

DIYで素人っぽさの抜けない人はぜひメール講座に登録してみてくださいね。

 

詳しいプロフィールはコチラ

人気記事TOP10
最近の投稿
カテゴリー
最近の投稿
楽天