スズキのスズキの軽自動車エブリィワゴンでキャンピングカーを作る企画も10回目となります。
これで最後になりますが、今回は後部座席を倒して板を置くのですがその板を作ります。
ベース部分にレールを作って板が引っかかるようにします。
あとは幅を落としたりコーナーにRを作ったり仕上げていきます。
・軽キャンピングカーの自作キットを作るLv1-① 息子と車中泊をするための車選び【エブリイワゴン】
・【車中泊キット】軽キャンピングカーの自作キットを作るLv1-② エブリイワゴン用をとりあえず完成品させてみた
・【軽キャン1-③】エブリィワゴンの杉車中泊キット!段差を解消しバージョンアップしたDIYでも作れる
・【軽キャン1-④】エブリィワゴン(DA64W)の車中泊キットのベースを決め型を作る
・【軽キャン1-⑤】エブリィワゴン(DA64W)の車中泊キットベースの材料を作る
・【軽キャン】エブリィワゴン車中泊キットのベースを丸ノコで欠いて組み立てる1-⑥
・軽自動車でキャンピングカーを作る1-⑦ 荷台のサイドボードの型を取る
・キャンピングカーをDIY!軽自動車の内装を桧でカスタムしてみた!
・軽自動車でキャンピングカーを作る1-⑧ 型から材を切り出しサイドボードを作る
今回の動画はこちら
レールやフックと言ってもそれほど難しくはありません。
レールになる部分はヒノキの25×60程度の材を使います。
これに12mm角のフックになる材がぴったりに入るようにテーブルソーを使いシャクリます。
シャクったらトリマーで削りサンダーで仕上げます。
ベースにレールを取り付けます。
Sponsord Link
前回の荷台部分の板同様購入は杉生になります。
幅を落とし小端をトリマーのストレートビットで仕上げます。
長さをカットし対角線を図り90度を確認します。
コーナーはジグソーで落としベルトサンダーで仕上げます。
トリマーで面を取りますがフックの部分は削らないようにします。
サンダーの#240で仕上げます。
はじめに作った12mm角のフックを板の裏側の荷台側に取り付けます。
※トリマーで面をとらないように
フックはカンナで軽く面を落とし入りやすいようにしておきます。
ビスはスリムネジで固定します。
反り止めは18×60の板で作りますが車によって高さが変わるので好きな高さにします。
反り止めに重なる車の後部座席を倒したときに乗せる板にマジックテープを貼ります。
最後に前の板が目違いしないようにぴったりに挟まるクリップを作ります。
ボンドを塗ってビスで固定します。
化粧なので埋木もね。
これで完成です。
これでキャンピングカーを作る動画は最後になりますがクッションの動画とかこの車を売ったときの動画があるのでまた編集したらアップしますね。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
作業台カスタム SK11の電気ドリルと水平ドリルスタンドで卓上ディスクサンダーを作る
屋外の浄水器に木製カバーを作り直してスーパーウッドステインを塗装してみた
■Banggoodでマキタ18Vバッテリーが使えるトリマーを使ってみた
DIYの作品を画像で紹介・募集【41】本棚・作業台・キャンピングカー・店内改修・間仕切り壁・作業台・BBQテーブル
リフォームの解体や壁、床のボンドを剥がすにはゼットソーのギザギザスクレーパー30・60がおすすめ!細釘やタッカーもそのままカット
コメントフォーム