丸ノコをはじめたい人向けになります。
実際に丸ノコを買ったら何をしないといけないでしょうか?
角度調整や並行調整、ブレの確認、切り欠き調整など色々あるんです。
準備編となりますが、基本的なことなので知っている人は飛ばしちゃってくださいね。
丸ノコを買ったら最初にやることを解説していきますがまだ丸ノコを持っていない人は前回の記事で1・2の動画を配信し、丸ノコの選び方や自分にあったスタイルの丸ノコの話をしたのでまだ見ていない人は見ておいてください。
関連記事
はじめての丸ノコにおすすめの機種は?予算とスタイルで決めよう!【DIY入門】
もくじ
まずは動画をご覧ください
選ぶ丸ノコによって違いますが安いものだと刃のブレが出ていることがあります。
まずは回してみて回転させ刃のブレがないか確認しましょう。
丸ノコの刃のブレについてはハイコーキの「FC6MA3」の記事(動画あり)を見てくださいね。
参考記事
カミヤおすすめ日立(ハイコーキ)の丸ノコ【FC6MA3】がモデルチェンジして改善した3つの機能とは
Amazonで買った丸ノコの返品のやり方!ハイコーキのFC6MAを返品してみた
今回使った丸ノコはこちら
「FC6MA3」。
Amazon
HiKOKI (ハイコーキ) 丸のこ FC6MA3 奥行27.6×高さ23×幅210cm 新品価格 | ![]() |
楽天
![]() | 価格:10,368円 |
ここからの作業は電源プラグを必ず抜いてください。
刃が見えるように安全カバーも開けて固定します。
スコヤを使って90度を確認します。
このときサシガネでも測れないことはないですが精度が低くなるのでスコヤを使ってください。
注意点はチップソーには「あさり」があるのでない部分を測ってくださいね。
参考記事
【DIY入門】木工をはじめたら必ず欲しい道具「スコヤ」を解説
調整は角度を保持するノブを回し緩めてからイモネジを回して出具合を微調整します。
このときはヘキサゴンレンチを時計の針に見立てて回します。
15分なら1/4、1時間なら1周ですね。
会員さんから実際に調整する様子を細かく解説して欲しいとのご要望があったので動画にて詳しく解説してみました。
丸ノコの垂直調整方法の動画
刃の入り口と出口のベースからの巾を測ります。
調整機能月のものは調整出来ますが、FC6MA3では出来ないのでもし大幅ズレていたら返品しましょう。
上位モデルは調整用のネジがあります。
問題なければ試し切りをしてみましょう。
初めて使う人はまず材の上でノコは回転させずに滑らしてみましょう。
ガタがなく滑らせることができれば大丈夫です。
では切っていきますが絶対に丸ノコの真後ろに立たず、脚は少し横へ引いておきましょう。
材の安定が悪いときはクランプ等で止めておいてください。
刃の出具合を5~10ミリ程度に調整しカットしていきます。
ゆっくりでOK、ガイドにしっかりくっついているか確認しながらカットします。
モーターの中心(刃の中心)が材を通り抜けたら必ずカット出来ているので刃と進行を止めましょう。
ガタつかずカットが出来たらOKです。
スコヤで90度を測って90度が出ていれば問題ありません。
カット時にガタツキが不安な場合は数回切ってみて確認してみてください。
Sponsord Link
試し切りをしたらガイドをそのままでもう一度同じ場所に丸ノコをおいてみてください。
その時ベースの先端にある切り欠きを合わせて見ましょう。
ここが材の端ぴったりに来るよう切り欠きのネジを緩めずらしてください。
ただし開くまで目安なので実際は横から見て刃の当たる場所を確認したほうが良いと思います。
並行ガイドは私はあまり使いませんが、ホゾを作ったりする時に使います。
付属の平行ガイドは巾が狭いので余った材を打ち付けておきましょう。
切るものによって高さを低くしたり、精度を上げるため広くしたりしますが、用途に合わせて作ってくだください。
そのとき鉄板が相手なので接地面がフラットな鍋ビスやトラスタッピングビスを使用しましょう。
平行ガイドについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
平行ガイドの動画はこちら
ここはそれほど重要では無いのですが一応カーボンブラシの場所を確認しておきましょう。
モーターを両側から挟むような位置にあります。
マイナスドライバーを回すとバネのついた石のようなものが入っています。
もし中古で購入した丸ノコであれば確認しておいてほうが良いかも知れません。
購入の際はカタログや説明書をみて探しましょう。
刃の交換は回転防止レバーを押しながら中心のネジを緩め交換します。
参考記事
丸鋸刃の交換時の回転方向など注意点は?交換時期はいつ?種類や厚み刃数などを解説!DIY初級編4
丸ノコの置き方についてですが、基本は床や作業台にカバーを下にそっと置いておけば良いです。
あとは角材などに刃が外れるように置いても良いですね。
次回以降で簡単に作れるようなものを作りましょうかね。
今回は丸ノコの準備編として丸ノコを買ったらやっておくべきことを動画にしてみました。
基本的なことですが、せっかくの丸ノコも直角の調整や並行の調整が出ていないと意味がありません。
正しい知識を持って使いこなしましょう。
Sponsord Link
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
記事があなたのお役にたったらポチっと応援して頂けると励みになります!
↓↓↓クリックをお願いします↓↓↓
DIYが上達する教材はカミヤ先生のマニュアルが最適!
マキタ18Vが使える格安ドリルドライバーの配線入れ替え E-ValueのEPS-652とSK11F型ドリルビット
HiKOKIの36VコードレスクリーナーR36DA(SC)のパワーや機能・特徴と純正アタッチメントなど
薄い板や棚の背板を固定するにはスターエムのちょっと下穴&ビットでキレイに収まります
100V電気ドリルってなに?インパクトや電動ドリルドライバーとの違い【DIY入門】
本棚の作り方 ZIP-FMのコバタクさんに頼まれてグレパーに置く本棚を作ってみました
コメントフォーム